やってしまいました。
 
順を追って話すと、ベーグルを茹でた後の大鍋のお湯にミキサーのドラゴンフックを浸けて、固まった粉をゆるめていたわけです。そんなことやったことなかったのに!
 
いつもはこねる仕事が全部おわったあとボウルを流しに入れて、そこにフックも入れてお湯をためて洗っていたんです。どうしてそんなことを…
 
バランスが悪くて鍋がひっくり返ってしまい、お湯が床に流れ落ちました。大鍋のお湯なのでたたみ一畳分くらいの水たまりができたなあって。リノリウムの床ですけど。
 
滑ったら転ぶぞ、と思っていたのに何度目かにそこをとおったときに滑って転んで、しりもちをついてしまったです。
 
しりもち、といってもおしりのクッションのないところからドスン!と固い床にたたきつけるようなしりもちだったため、いまだに鈍い痛みがあり、いろいろ不安です。
 

いまもまだ痛みがありますが、転んだ直後はしばらくじっとしていたくらい。
 
なのに、なぜか骨の名前を正しく知りたいとか思って、『ソッカの美術解剖学ノート』で腰の骨の名前を確認したりする。
 
痛みを忘れるための自己防衛なんでしょうか。
 
仙骨…
 
 
重いものを持ち上げる時は腹筋と大腿四頭筋で持ち上げて、腰は使わないようにしています。ここでカーブスで得た技が生きてきたわけだ。
 
とはいえきょうはさすがにカーブスに行く勇気はなかったわ。
 
みなさんも梅雨時ですから転ばないようにお気をつけて。
 
ではでは♪‬