カンパーニュをオープンして3年経って、次の目標は5年じゃなくて4年です。

前職(いちおうフレンチのレストランでしたが、厨房はシェフとパート自分の2人体制。往時に比べて衰えていたところへ3.11で4月に閉店)で流行っていた店が時代に合わなくなり、大きな設備やシステムをコンパクトにすることもできず、身動きの取れないまま閉鎖になるところを見て、

大手と比べるのも不遜なんだけど、自分は何があってもいいようにコンパクトに1人で製造して1人で接客して行こうと思ったです。

冷凍生地を買う業態もあるけど、私は酵母や生地を育てていく感覚が好きなので、当然拘束時間は長めです。パン屋以外は何もできないはずなんだけど、

定休日はわりに外に出てあるくし、たまには平日にも外出しちゃいます。

パン屋以外にも好きな世界があってそのジャンルの知人と会ったり話したりするのは楽しい。これがパン屋の仕事にも、さらに自分自身の幸福感にも長い目でみれば生きてくると思います。

今年は4月に春日亭さんの油そば8.1kgのロケがあって、無事成功だったので(かなり難易度が高いので、万が一完食ならずならそれでもいいですよというロケでした)、

ハズミがついて翌日大阪フェルメールに行っちゃったもんね。大阪市立美術館は天王寺動物園と密接しているんだけど月曜だったので休園で、美術館もそれほどの混雑ではなくてよかった。

というようにたまにロケがあれば美術展をセットにしております。一挙両得というのもあるけど、バランスを戻してやるというか…。

ふだんもパン屋の仕事のあとカーブスに行ったり、図書館に行ったり、たまにはDVDを見ることもありまして、自分の中では

バランスを取る

ということが重要なことなんだなーと。

それは完全にひとりでいる時間と誰かといる時間のバランスを取るということでもあって、

そのバランスが崩れると心が疲れるので自分の中のもう1人の自分が自分を守っている感じでもあります。

土曜日は演劇関係者のみなさんとの交流会で楽しすぎて飲みすぎました笑。

好きでこないだやっと舞台を見た女優さんが、ブログで年齢を理由に規則正しい生活ばっかりしていると返って老ける、
時には夜から出かけてパーティに出たり、若い子とオールで遊んだり、そういう刺激を与えてやる、

そんなことを書いていらして共感でした。

解放感というものも人生にはあらまほしきものでして、きのうは1日家にいて、掃除がんばろーとかいうわりにあまり何もできなかったな…。思いっきりゆるゆる過ごしました。

火曜日からまた「肴町右往左往物語」の稽古なので充電できてよかったです。さて息子を送ってきますか!