おはようございます。

定休日の朝なので、この画像は営業日のものですが、生地をスリップピールにうつして、

手前のバーを持って勢いよく生地を窯に入れる瞬間が、製パンの中でもけっこうすきな場面ですねー。

生地が重すぎると一気に抜くのも体力が要りますわ。

私は生まれた時は背はあったけどそんなに大きい赤ん坊ではなかったんですが、食欲旺盛で大きくなって現在に至る。膂力、読み方はたぶん三島由紀夫の小説で覚えたんだと思うけど、なんとなく、背筋だと思ってました。腕の力なんですってね。

背筋が強く背も高く腕も長いので、このスリップヒールも楽に扱えるけど、

食欲があって大きく強い体がつくられたおかげなんだよなあと。

ホウジョウというと豊穣が出てくるのですが、実り豊かな秋にはこっちの字の意味の方がとおるんだけど、

饒の字の方がきれいだと感じる。

神無月(出雲では神在月だが)は実りの秋を神に感謝する月でもあって、

新米、瑞々しい果物、充実のくりいもかぼちゃさつまいも、豊饒を神に感謝する時だなーと思います。

日本の神話では五穀の元になった保食神(ウケモチノカミ)が豊饒の女神ということになると思うのですが、

アメリカインディアンの伝説「とうもろこしおばあさん」のような類似を知ると、

保食神は世界中にいるのかもと思います。

朝ドラ「まんぷく」がはじまりましたが、福子が海辺をあるいたり走ったりするオープニングが爽やかですきです。

ではよい一日を♪