{9BAEA51D-FA54-4A6F-BA49-5DB378525E5D}
 
久々のNOTE読書部であります。
 
櫻山神社の向かい、カフェバーNOTEさんでおおむね第2土曜日の夜(その時々によって変更あり)18:00~読書部の部活が行われおります。
 
 

 

{6D2E7FD5-855C-4403-A03D-737C02180DCB}
 
フルメンバーがそろうと何人くらいなのかなー。
きのうは女性5人、男性3人の8人でした。
 
マスターのつくるお料理と、
大人の部活なのでお酒もあります。
 
久しぶりに外に出たので、
はりきって(?)
直子嬢のご奉仕によるシャンパン(おいしい!)、
赤ワインをいただきつつ、
 
料理をたべつつ、ブックレビューに耳を傾け…ってきのうはなぜか
私も読んだことのある本が紹介され、
 
案外そういうことが少なかったので、びっくりです。
 
『わかりあえないことから―コミュニケーション能力とは何か』(平田オリザ)
 
盛岡で平田オリザさんのお芝居が2本、上演されたのも見に行ったし、
そのあと岩手大学で上記の本とおなじテーマの講演があり、
学生にむけた講演だったと思うのですが、一般市民も聴講できたのでそこにも参加した私です。たぶん、演劇と講演の交わりの要素はわたしだけです。
 
まあわりといつも、交わりの要素はわたしだけ、なんですが、
だんだん交わりの要素が私以外にもいるじゃん、ということがふえてきまして。
 
美術館ボランティアで一緒のひととお芝居でばったり!とか、
盛岡演劇鑑賞会で一緒の人がgymでもがんばっているとか、
 
たまに要素が自分だけじゃないと気付くとうれしい。
集合は中1の数学の単元ですが、私は春休みに伝染病になって、
10日間家から出られず、自宅で英語と数学だけは予習していたんです。
 
数学は正負の数からのスタートでしたけどね。
いちばん脳みそがやわらかい年齢でひとりで勉強したおかげで、いまでも集合の概念で物事を考えることが多いです。
 
 
『風が強く吹いている』(三浦しおん)
 
 
{477D7D39-24D2-4F02-81FC-363217099736}
『風が強く吹いている』のブックレビュー。
映画化・マンガ化された小説で、私だけじゃなくて読んでいるひとが
複数いました。
 
私が読んでいなくて、ぜひ読んでみたいと思ったのは、
以前ブックレビューで紹介された
 
『人間仮免中』(卯月妙子)のつづき、
 
『人間仮免中つづき』。絵が以前より読みやすくなっていました。
 
一言では言えない、壮絶な人生ですが、読んでいてツライ気持ちになるというより、
このひとのことをもっと知りたい、という気持ちになります。
 
後半、東日本大震災が出てきます。卯月さんは岩手沿岸の宮古市出身で、
友達も両親も親戚も宮古です。電話でお父さんとのやりとりから親しかった友達の身を案じ、
無事を信じている絵で「つづき」は終わります。
 
 

 

{86E3549A-56B4-4CDB-8B3E-AA0DB3F35679}

 

 

遅れてきた副部長に、なぜか東北劇王の結果を聞く私。

読書部×盛岡の演劇×美術館

という要素があまりないような交わりの集合の中で、

 

よく副部長と遭遇する( ´艸`)。

 

もりげき王、盛岡の演劇ってイイね!となぜか読書部で意気投合するのであった。

そして本を借りてきたのであった。

 

顛末。

スマホをNOTEに忘れて、マスターが大きな声で呼び止めてくれて

ことなきを得ました(笑)。

 

呑んだわー。

 

ではでは♪

 

{48FBED94-ED71-423A-94AC-CBD2C9FEDE63}