{387CC106-2C69-4A79-A53A-0DB8117588F2}

カウントダウンを毎朝描き直すのが日課です。プレッシャーです(><)。

{F8381206-83EC-4BD5-A79A-B40BD75F9F2A}

でも!
きょうの私は晴れやかですよ〜。
A型看板に引き続き、アントワーク73さんに幟を作ってもらいました。

イラストレーター矢戸優人さんのロゴマークとイラストのデータがあるから、

名刺、ショップカード、看板、A型看板とどんどん販促グッズができちゃう!

これからお店をやられる方も、とにかくロゴマークはお店の顔なので、大事に作られるといいと思います。



{18B9A85E-737D-4873-AE6B-2C7323209A7D}

差し込むのも久しぶりすぎて一からのスタートですよ(笑)。

{D69D1596-50FE-4A87-B02B-B50E7BFE0658}

信号前からお店を見て、旗めいてる旗めいてる。

赤だと目立つかもしれないけれど、色彩の波長的に色褪せやすいのも赤だし、赤イコールラーメン屋さんのイメージでして。

周りの風景にも配慮して、黄色と茶色にしました。矢戸さんのデザインが気に入っているので、それも大事にしつつ。

{D848543C-B947-443F-89B9-00889ABF6542}

{662D006F-D0B9-4FE8-BB22-170A0CC11CF2}

お店の壁が赤煉瓦色なので、引き立つみたい。ヨシヨシ。

{F858231E-CEC2-4974-A64C-9D671821864D}

考えて、お隣との境界の幟は塀の中に引っ込めました。旗同士が絡んだりして、万が一通行の方にご迷惑があってはと思って。

{3DDD0E06-5CC9-4FED-A219-5EFE5A0EFFA2}

置いてからも、お店に入る時につまづかないかなーとか、ここだと門柱で擦れてボロボロにならないかなー、よく見えるかなーと何度も場所を微調整して、ポールも高くしたり下げたり。

雇用者だったときは、旗は開店前に出して閉店には引っ込める、キャンペーンやセールのたびに入れ替える、不器用な私には億劫なものでしかありませんでした。


でも、自分のお店の旗だ〜!!と思ったら、この手のかけよう。

オープンまで28日、4週間ですが、ひとりパン屋の販売促進戦略はコツコツ進められています!!