工期は8月21日(大安)から10月18日(一粒万倍日)まで。あと2週間となり、仕上げにはいっています。

 

きのうはペンキ屋さんがきて、店舗の塗装がはじまりました。

 

カウンターと棚の木材にペンキを塗ってもらうのですが、調合した色が重い気がする。

 

 

黄色を多くして塗ってもらって、すこし下がってみたりしたのですが、うーん、もっと明るい色味がほしい。

 

 

そのとき(「プロジェクトX」風)。

 

サンプラスホームの安部さんが、サッと濡らしたクロスでカウンターを葺いたら。

あ、こんな感じだわ。

 

ということでペンキではなく、ニス塗りにして下の木目も生かす方向に決定。

通常、私は自宅にいたりいなかったりするのですが、決めることがある日は、前もって安部さんから聞いてスタンバイしているわけです。

 

きのうは決めることが多かったし、看板も届くということで一日家で製パン作業だった。

 

 

 

ちなみにカウンターの裏側はこのようになっておりまして、ここに包装資材などを配置して、

レジと包装をやることになっております。まだレジスターも包装資材も決めていないのですが、それは11月になってからでもいいよね。いいと言って!

 

取り付ける棚は大工さんがつくっておいて、ペンキ屋さんの塗装作業は、受け台の部分もあるので、この色も選びました。

 

サッシが焦げ茶なので、窓枠も焦げ茶、受け台は黒にしてもらうことに。

 

 

一方、工房は大工さんが仕事を進めていました。

翌日からはモルタル流しになるので、大工さんの作業はきょう(月曜日)までです。

 

4じ頃見に行ったら、大工さんはもうきっちり片付けを終わらせて、

頼んであった柱もカットして揃えておいてありました。

 

350mmに揃えてもらったので、これをつかって重たい図録類をキッチリ整理するのだ!

 

ってたぶん、パン屋のことで頭がいっぱいなので、自宅の本の整理が終わるのはいつのことやら。

 

 

誰もいない現場、と思っていたら、ペンキ屋さんがこちらの事務コーナーの受け台も塗ってくれていました。店舗はお客さんもワクワクできるようにカラフルに、パン屋さんらしくない雰囲気のカラーコーディネートでしたが、

 

工房は私には毎日通う職場なので、極力白っぽい(真っ白は目が疲れるので色はついている)感じで、というだけであまり考えてなかったので、ここまでやってくれているのか、と思って、自分の方が思いが足りなかった、と反省。

 

ひとには事務コーナーと言うことにしましたが、

 

『Heaven?』の黒須オーナーの顰に倣い、「オーナー室」と内心で思うことにする(笑)。まあ、オーナー室も保健所の検査に間に合わないからトイレをつくるのはやめて、隣の葬儀会館のものを借りることにして、あいたスペースをオーナー室にしただけなので、狭いコーナーをオーナー室と思ってもいいはずだ。

 

ノートPCとか置きそうなものだが、粉が舞い飛ぶ工房にデジタルもの…恐ろしすぎる。

まあ置くならタブレットでしょうが、タブレットより手書きのプライスカードとポスカ必須だわね。もちろん、POPも私が描くのだ。

 

じつは販売員時代、美術2の腕前に嫌気がさしてPOPの描き方の通信教育を受けていたこともあるのだ!人生どこでなにが役に立つかわかりませんな!ははははははは!!