{61EE64F4-B669-4BB3-BE72-0CB26E5320C3}


レーズン酵母元種Bが完成しました♡

ネジ付きパッキンの恐怖から解放されてまた酵母と戯れるのが楽しくなってきました。
なんでもっと早くやめなかったんだろう。ネジ付きパッキン。



{514AA591-9DB9-40C4-8740-66A0AA815658}

この酵母のアミアミを見るたびに、フェルメールの友達でもあった、レーウェンフックを連想するわけだ。
同じ1632年生まれ。顕微鏡の父。そして天然酵母の発見者。私がこのひとの名前を知ったのは、
フェルメール関連の美術書とかじゃなくて、パンシェルジェ検定のテキスト。
いやー、なんでも勉強して損することっていっこもないね!
60歳くらいになったら案外、化学がやりたくなるかもね。
(化学は物理とともに常に赤い恐怖にさらされていたわけだが)

{A24663A3-F3E5-43C4-AA79-17B6D6A380A1}

こちらはもう何年もつないでいるライサワー。旅行の時はチルドルームとか、お休みしたいときは
冷凍室にいれて保存とかして、えんえんつないでいるので発酵力がめちゃつよい。

{41B7B404-D4E3-4392-BFA6-DBA99CE6DFDC}

{B85DBAE9-0325-42CB-ADA3-EFC776ACABA4}

で、いつもの2種のサワー種のパン・オ・ルヴァンの生地を仕込んだわけです。