{69A1AA39-29C9-4A2A-8904-1FAC3CF5D18A:01}

きのう掃除で夜更かししてしたため、午後からめっきりパワーダウン。
しかし息子が帰宅した5時40分ごろからがんばるか!とやる気を出しましたよ。

18:08。

ストーブにかけていた土鍋のじゃがいもの処遇を決める。

{C2771100-8ECF-405E-8B91-1E2DC4E3A9E1:01}

丸ごとゆでたじゃがいもの皮むきはアチアチなので、冷水の入ったボウルで指先を冷やしながら剝く…私だけ?

{7ED1D935-8882-4188-A403-697A80028E32:01}

ほくほくほく。

やっぱりじゃがいもは丸ごと、じっくりゆでる(か蒸す)のがおいしいね。

{915543EE-7CB2-472F-BA87-B0C9A6FB6CC5:01}

バターを抗菌まな板シートに乗せてカット。

この抗菌まな板シート、通っているgymからのお誕生日プレゼントだったのですが、
ずっとどこかに行っていまして(笑)。片付け長者にもほどがあるってか?

{907FBFE8-D385-4A6D-91C5-AC6E29D0E6EF:01}

発酵バターは無塩なので、塩コショウをふんだんにふって、はいどーぞ。
(有塩バターがすきなんだが、有塩発酵バターがむやみに高いのが不満である)

{C2979B79-9C4B-4DDC-B387-A048AE94D01E:01}

黄緑色はここ何年かすきな色のひとつなのでうれしい。
元気になれる色ですよね。ウィンナーに切れ目を入れてと。

{1EB3D718-229A-4F70-B52C-DC7AF9EE7983:01}


ストーブの上でことこと煮ていた野菜のスープに追加します。


{480E7152-BAFF-4504-B442-D688ECAD78CC:01}

じゃがいもをゆでてから後で追加したのは、買い物にいくまでじゃがいもが払底していたから。
これでよし!

{DD07717C-FC6C-46DF-AB74-8EB185BBD64B:01}

で、残りのじゃがいもはバターと塩コショウ(白コショウパウダー)をくわえて、
すり鉢であたるわけだ。子どもの頃からポテサラというとこの道具だったので、いまさらマッシャーを使う気になれない。
慣れた道具の方が気楽だし安心だ。



さらにマヨネーズを加えてマッシュする。よしよし。

{E0668F6E-70CA-4582-AD75-4ADFC9E9820F:01}

{2DEB94BA-CB17-493C-A917-1778CC98236B:01}

ふわっとしたところでラップして冷蔵室へ。
これはあしたのおかずです。

18:18家を出る。
(集中すると手が早いタイプなのだ)


18:27 ベルトを買う。学生用があり、これにする。
壊されることも考えて2本買っておく。よし!

{BA40AFA8-D686-4781-8276-CBD1F094994C:01}
18:35 いつものgym到着。

サーキット1周できればいいや。きょうは中途半端な時間だからやめておこう、
を一回やっちゃうと、ズルズル怠けちゃうから、私は短い時間でもやるようにしているよ。
とことん自分を信用していないわけ!

それにしてもやる気になれば30分でここまでできるんですね。

その後もちろんちゃんとgymを1周しましたよ。

フハッ!