{6B265DC2-8F4D-4545-9D86-03B849DA3C21:01}

きのうはgymから帰ってから高松公園のカムオンへ。

{E16D3EA9-4551-470D-94BD-300FB681E6EC:01}

って、

なんだろうこの、

クエンサン。薬局で売っているアレじゃないですよね。

いいや

薬局で売っているアレでした。クエン酸。

{615B3F68-95E9-4412-ADB7-3A766C031F4D:01}

これが
「クエンサン」。見た目はふつうだが、クエン酸入りの酎ハイです。

{5BE75A13-AEF9-42CC-B628-7BC0C77ADDBC:01}

で、直子さんにくまモン関係のお土産を進呈する。気に入っていただけて満足なんだモン。

その後、

甲子園の話をして、


私がさだまさしの《甲子園》、という話をしたことから、

さだまさしの《案山子》になり、

いろんな話になったわけですが、



{CCDAD1C3-0A88-4569-B713-707D7B870DA5:01}



{13C6FBC1-8134-4FCA-A2F4-185D9528BFCE:01}

冷たいモノを立て続けに2つたべても平気な私の丈夫な胃に感心されたりする。

そ、そお?

5年前までは31アイスクリームの3重の塔だって楽勝でしたわ。

ただ、丈夫だと過信してしまい、大病になるまで気づかないということはあるかも。

直子さんから石原裕次郎の話を聞く。酒に強く、いくら飲んでも潰れたりしなかったけれど、最後に病魔に捉えられたのは、強すぎたからだよね、と。

その前にお酒に強い方がアルコール中毒になるのではないか、弱い人は一口でもう呑めなくなるけど、という話をしていたのかなあ。私はお酒にも強かったけど、父親と祖父の比較でそれはあると思う。

父は呑めたから毎晩潰れるまで呑んで帰ってきて、40代では落ち着いたけれど、72、3歳で認知症になったのはアルコールのせいとドクターに言われたよ。朝から呑むというのは量が少なくてもアルコール中毒なんですって。

祖父は100mlの缶ビールを毎晩1缶ずつ呑む、父にしたらそんな呑み方、なんだけど、92歳まで生きて寝たきりにもならなかったしね。耳が聴こえないというハンディがある分、気をつけていたのがよかったのかも。まあ耳が聴こえなくなったのは北上川で泳いでいたからで、基本が頑健ではあったんだと思う。祖父のお兄さんも長命だったし。

さて、裕次郎さんの話でした。

裕次郎さんの若い頃のカッコよさは奇跡ですね。スタイルは飛び抜けていいのに、2枚目になりきっていないやんちゃな笑顔がまたいい。

私も《太陽にほえろ!》のボスしか知らなかったんだけど、青森時代の妊娠後期は仕事も辞めたし、ヒマだったんで図書館のライブラリーからビデオを借りまくって見ていまして。特に石原裕次郎×石坂洋次郎(いま気づいたがよく似た名前…)の青春映画がすきだったなあ。
石坂洋次郎もいまのひとは読まないだろうし、私の若い頃も私しか読んでない感じだった(笑)。桜田淳子主演の映画《若い人》は話題になったと思うけど。

私の見たのは江波恵子が吉永小百合。で先生が裕次郎。ちなみに桜田淳子×小野寺昭だったよ。



石原裕次郎…慶応大学病院に入院したんですよね。向井千秋さんが心臓外科医だったことのことで、ミーハーな万起男ちゃん(まだ付き合ってもいない、先輩後輩の頃)が石原裕次郎ってどんな感じ?やっぱりカッコいい?と聞き、芸能人にもキョーミがない千秋さんにサラッと返事されて物足りない、というエピソードを思い出したけど、

私もいろいろ過信しないようにしよう。


カムオンの外にでたらちょうどバスが来て、直子さんはバスに乗っていった。

私もあるいて来ればクエンサンを呑めたのに惜しかった(笑)。

クエンサンは梅干の塩っけを除いた純粋なクエン酸の味で、食事中に呑んでも料理の邪魔にならないらしいです。

ではでは♪