{FB35EE38-198D-4E08-94F0-11C357F948EB:01}


全粒粉のパンって、素朴で懐かしい感じがする。

さらにひまわりの種を練りこんだら、はまりすぎじゃね?という
出来心から、

いつも焼いている小麦全粒粉のパンにローストしたひまわりの種を巻き込んでみました♪

{E4E47E3A-F3D5-4332-BA49-DC2A8A4C7D10:01}


全粒粉率の高いパンはグルテンを形成しないので、のべっと広がっちゃうのですが、

人間でもパンでも、見かけが大事であると同時に、中身も大事なのでこれでいいのだ。



{A3CDD4FC-775C-4306-9B66-CB1A5596533C:01}


これが小麦全粒粉のポーリッシュ種。

ポーリッシュ、というのはポーランドの、とか、ポーランド風のという意味でして、
粉と水が半々の水分の多い発酵種のことをポーリッシュ種と呼んでいます。



{0B26BE8D-38FB-4DAE-AF69-F03CC36D4420:01}


ひまわりの種は昔から大好物ですが、

時々グラノーラにはまってしまうのですが、グラノーラもひまわりの種が入っていますよね。

生で買って、ローストして使います。
味付けは塩のコントロールができないので…


{ED76B888-0E51-481A-A421-1647C623A240:01}


こちらが生地です。

3回折りたたみましたが、さすがグルテンのない生地ですよ。


{440686A3-A40E-4C4B-98AF-118A508EF57F:01}


でもなんとか1ひまわりの種をまきこんで形成。

100g入れ込みました。

{425FDD53-6670-4E0E-AA2D-7170BDA09A40:01}


発酵。


{EA3A0FEB-5E33-4680-85B3-683B9187EBAA:01}


水分量の多い生地らしく、発酵籠がしっとりしていました。


{8B8980E8-2A5B-4D5A-8D65-D92D2E1331D2:01}


型から出した瞬間からかぎりなく平らになってしまう。


{015CB316-1F92-4050-9874-C960DC779168:01}


一本クープを入れまして、

220℃で20分くらい、200℃で20分くらい。

向きを変えてやりながら焼成しました。

小麦全粒粉のパン自体あまりみないので、これが正解なのか間違っているのかわからないのですが、

たぶん、そう悪くない組み合わせなんじゃないかなーと思います。