昨日の懇親会で《卒業感謝の会》2次会でもご一緒だった先生に感心されましたが、


ここ最近の私の動き。

3/7 卒業感謝の会 係として働く。その後2次会出席。

3/8 盛り上がりすぎて寝坊するが、東京に昼過ぎについて美術館2つ出かける。羽田国際空港近くのホテルにチェックイン。

3/9 朝5:05にホテルを出る。ここから台北へ海外出張2泊3日。

3/11 帰国。深夜チェックイン。

3/12 美術館2つ、iPhone機種変、息子お迎え。

3/13 台湾に行ってきたところで《KANO》。3:05。お迎え、gym、勢いづいて《百円の恋》
どちらも傑作で盛岡の上映最終回だった。

3/14 初EMS、お土産届けなど。夜特学年懇親会。
2次会。

3/15 午前中マリオス《人物》展へ。その後宮城県美術館へ。椹木野衣氏の講演、《わが愛憎の針生一郎》。

息子にはお母さんはつめこむのが好きなんだねーと呆れかえられている。ええ大好きですよ。

昔は読書と編み物、資格取得とかジグソーパズルを室内でやっていたから、ものすごくヒマに見えていたと思うけど、

自分のスケジュールを自分でぎゅうぎゅうにする癖は子どもの頃から変わらない。

小さい頃から土日は図書館で各18冊借りてきて読む謎の自己ノルマに追われていました。

これが勉強方面に向けられていたら、きっと大船渡と気仙沼の県がわからない、

ということはなかったんだろうなあ。

でもこれが私だ!