隣の席で色違いのダウンを着込んでいる息子を眺めつつ、きょうのまとめである。

朝、無謀にも4:15に起きようとして失敗。起きたものの寝直してしまい、目が覚めたら7:12…。

学校7:45着のスキー教室の朝だってば。

そこから巻きに巻いて、運動着にスキーウェア装着、ゴーグルを持たせてリュックにおにぎり、

で学校に着いたのが7:36。

しかし息子の機嫌はすっごく悪かった。あとでほかのお子さんも機嫌が悪かったと聞いて、一週間の疲れが出たのかな、と。

しかし、

「海苔はつけないで!べちゃべちゃになるから!」

と言われたら誰だっておもしろくないでしょ。海苔がべちょべちょするなんて、いままで言わなかったのに。

で、帰宅してきのう焼いたパンをラップしてビニール袋に入れてシールを貼って、冷凍室へ。

片付けたり、なんだりかんだり。

私は岩手県立美術館の友の会に入っていて4年目ですが(たしか)、3年前から解説グループに入り、2年前から解説を始めたんです。

いま松本竣介の解説も勉強中で、きのう早く寝なきゃと思っていたのに、

調べるのがおもしろくてつい夜更かししてしまったんです。

でも調べても調べても、まだ足りない気がして解説当番の日は終わるまで落ち着かない。

早めに家を出るつもりだったけど、けっきょくいつも通り、20分前到着。

解説希望のお客様がいるかな、でも自信がないからいなかったら早く帰れるからそれでもいいかな、

と逃げ腰の葛藤があったんだけど、ひとりのお客様がいらしてくれて、楽しい30分をご一緒できました。松本竣介がすきで、盛岡だけではなく、あちらこちらの美術館で竣介の絵をみてあるいているという方でした。

もっと勉強しなきゃ解説できない、と思っていた気持ちがかるくなり、共に楽しむということができて大成功だった、という気持ちに。

なにもなければそのまま美術館にいて、14:00からのギャラリートークを待っているところですが、

家に帰って丸亀行きの準備をしなければ。

ということでいったん家に帰る。なぜか途中でマックによったりして。

帰宅して5分で荷物を詰める。あとは現地調達。コンタクトレンズと息子の薬、新幹線などのチケットやお金があればなんとかなる。

で、美術館に舞い戻ってギャラリートーク5分前についてセーフ。

2/1の学芸員講座 第2回「渡辺豊重展の楽しみ方」は参加できないから、

きょうのギャラリートークだけでも~と思っていたんです。

{47E0FBEE-4B90-4437-894B-7AEA6EA602D1:01}

その後、解説予定を拡大コピーしたり、印刷して各受付に置いてもらったりして、任務終了。

一昨年の夏から任されているのですが、役割を与えられるというのはうれしいことであります。時々曜日を間違えたり、なんだりかんだりやらかしますが、なんとかやってきました。

で、小学校へ。

スキー教室のボランティアのみなさん、先生方と終わりの会。

息子を家に連れて帰って着替えさせ、スキーウェアと運動着は月曜にも使うからまとめてクルマへ。

(しかしランドセルを積み込むのを忘れる…あーあ)

で、10分遅れて卒業対策委員会へ。戦力になっているとは思えないような私だが、ここでも役割をいただいてうれしい。

1、2年の頃はPTA活動どころではない日々が難破船状態だったのでまったく興味がなかったけれど、

例えば息子がスキー教室で腕を上げているにもスキーボランティアのみなさんのおかげだし、いろんな活動のおかげがあるのだと気づいたです。

で、会議が終わって家に戻り、

渋滞だなんだありつつも、いま、こまちに乗って東京に向かい中だ。


うーん、きょうはよくやった…かな?