未年計画名古屋ひつじ物語 羊飼いプロジェクトの軌跡、撮影OKの展覧会だったので撮りまくりましたよ。




{F46DC228-E54A-4428-B4B2-355EEF8B87FD:01}

羊飼いプロジェクトとは、目も鼻もない生き物(でも羊に見える)が主役ですが、これは目も鼻もあるなあ。


{DDFFE5B9-34E9-4E24-B841-30B097041DBB:01}


羊の木でしょうか。

目も鼻もない不気味さの羊ツリー。


{2B3F33F1-7F49-4CA6-B198-AB55DA8B9EAD:01}


ヤマザキマザック美術館の落ち着いた内装やアール・ヌーヴォーの家具や調度品とのコラボレーションがなぜかなじむ。

{8F3DA037-83B9-47C4-BB84-8AB1A7068458:01}

羊飼いの食卓。

やはりジンギスカン…いやそれはまずいか。テーブルに燭台は置かれていますが、ベニヤ板の羊を放牧する羊飼いなので、

その食卓は静かです。

{5D5804A6-2E79-4DC4-979A-370C2010EE26:01}

立ち入り禁止のテープがあるんだけど、アール・ヌーヴォーの食器棚や時計が気になる…。



{34E3A0F6-4BBE-48E6-B912-7A9C7C489327:01}

これが羊飼いプロジェクトの羊さんたちを裏からみたところ。

真っ黒なベニヤ板。

プロジェクターで流されていた映像のなかに、「羊飼い」井上信太さんが机に向かって羊を紙から切り抜いて、構成を試しているところがありました。


{8924B529-67E4-423C-9559-618A65AACACC:01}

そしてこちらは展示の最後に置かれた、また旅立とうとしている羊飼いをイメージしたもの。


{03A5305A-2A5F-4144-A751-D8D73057A668:01}

積み上げられたスーツケースが羊飼いそのものに見えて、アルチンボルドのだまし絵のようであります。

1998年から国内外のあちこちで続けられれきた羊飼いプロジェクト。

羊が放牧された場所は羊前と後では空気が変わってしまいます。

盛岡でやるとしたら、小岩井農場の羊の柵の前でやるというのはいかがでしょうか。

あとは石割桜の前かな?