栃木県~美術館めぐりの旅はハードでっせ。

1、宇都宮美術館

『月映』1914-1915 展

{A800021F-592B-4006-A204-B84B53E608E0:01}
 1914年9月、三人の美術学生によって、60ページたらずの冊子が世に送り出されました。田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎、それぞれが刻んだ木版画と彼らの詩をまとめた「詩と版画の雑誌」、『月映(つくはえ)』です。
 大正初期、文芸誌『白樺』などで日本でも紹介されるようになっていた西欧美術の動向、とりわけムンクやカンディンスキーによる版画とゴッホの作品、そして未来派からの敏感な受容の様相を呈しつつ、病に苛まれ文字通り命を刻むようにして木版画の制作を続けた田中恭吉(1892~1915)、田中の存在に触発されて美しい友情を交わしながら生と死について深く内省した作品を生み出した藤森静雄(1891~1943)、日本で最も早い抽象表現へと進んだ恩地孝四郎(1891~1955)により、『月映』は近代美術史においても稀有な珠玉の作品集となりました。
 この展覧会は、『月映』刊行100年となるのを記念して、その内容をあらためて見直そうとするものです。1915年11月の第7号まで約200部ずつ刊行された公刊『月映』を全冊展示するのはもちろん、洛陽堂から出版するのとは別に三人だけが持ち合い、現在では1部しか残されていない「私輯『月映』」と呼ばれる私家版や、油彩画、ペン画など貴重な関連作品も多数展示します。

会期
2014年11月16日(日) ~ 12月28日(日)

開館時間
午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日
毎週月曜日・祝日の翌日(11月17・25日、12月1・8・15・22・24日)

観覧料
一般700円(560円)、大学生・高校生500円(400円)、小学生・中学生300円(240円)

2、佐野市立吉澤記念美術館
{54C9B886-36B4-4E4A-9320-C70AE3CAB27B:01}

佐野市制10周年記念 特別企画展
「おかえりなさい、伊藤若冲《菜蟲譜》光学調査・修理完了披露展」
【会期】 平成26年11月1日(水)~12月14日(日)
伊藤若冲《菜蟲譜》は平成23~24年度にかけて解体修理を行いました。修理後初公開となる本展では作品の展示とともに修理の内容やその過程で分かった事柄を紹介します。

※《菜蟲譜》は場面替えを行います。
前半:11/1(土)~11/21(金)   後半:11/22(土)~12/14(日)    あしたまで!
菜蟲譜 詳細はこちら 

【開館時間】 午前9時30分~午後5時

3、足利市立美術館


{E65B9DFB-679A-42F4-92CF-72D85B8158C6:01}




スサノヲの到来 –いのち、いかり、いのり

2014年10月18日(土)~12月23日(火・祝)

休館日:月曜日(11月3日、11月24日を除く)、11月4日(火)、11月25日(火)
開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時30分まで)
観覧料:一般800(640)円/高校・大学生600(480)円/中学生以下無料

 大地を揺るがし草木を枯らす荒ぶる魂と和歌の始祖としての繊細な美意識を兼ねもつスサノヲ。スサノヲは、天災として想起されますが、漂泊の神であり、既存のものを原点にもどし、新しい世界を開くはたらきをもっています。見落としてはならない点は、何かを気づかせる喚起力と、事態を反転する起爆力、そして何よりも芸術家に霊感をあたえるその力です。
 本展は、縄文時代から現代にいたるおよそ5000年にわたり現れたスサノヲ的な表象をたどることによって日本人の深層に迫るものです。いのちの与奪を司る縄文の神のすがたは、現代の作品にも共鳴し、スサノヲの到来を予感させます。また、和歌の始祖としてのスサノヲのはたらきにもとづく文学や芸能、西行や芭蕉、円空らを通して、うたとさすらいにより成就される祈りや表現を探ります。それとともに、異界を探求した平田篤胤によって提唱された幽冥界を訪ね、その根底に介在するスサノヲと篤胤の危機意識を考察します。さらには、いのちの文脈から鋭い文明批判を実践した田中正造、南方熊楠、時代と自身の危機をスサノヲにより乗り越えた折口信夫の生きざまを紹介し、彼らを突き動かした清らかな怒りのみなもとを探求します。 
 スサノヲは危機的状況下や時代の変換期にその都度、想起されてきました。時代の大きな曲りかどを迎えた現代にあって、私たちの深層からスサノヲは再び語りかけてくることでしょう。


出展者:ヨルク・シュマイサー/棟方志功/狩野時信/八雲華溪/月岡芳年/平沢定/古澤岩美/谷本蘇牛/手錢官三郎/松本喜三郎/大野明山/中山琴主/出口王仁三郎/出口ナオ/木食知足/高野山法印大圓老師/鵬海/秋山知徳/円空/川柳金蔵/貞秀兼次郎/西行/松尾芭蕉/本居宣長/平田篤胤/田中正造/南方熊楠/折口信夫/岡本天明/金井南龍/成瀬杏子/牧島如鳩/長谷川沼田居/岡本太郎/藤山ハン/恵藤求/古西律 /若林奮/清水晃/多和圭三/黒川弘毅/岡田真宏/橋本倫/黒須信雄/佐々木誠/竹内啓/赤木仁/タカユキオバナ/栃木美保/藤白尊


岩手県に生まれ育っているので、

県ではいちばん大きい、という微妙な自負が時として災いするわけ。

岩手以外はそんなに大きくないだろ、という。


栃木県もけっこう広かった。まさか同じ県内の宇都宮と佐野がこんなに離れていたとは。盛岡から東京についてまだお釣りが来るくらい、時間がかかるもよう。な、なんですと?

佐野と足利も離れているけど、


それでも3館行こうというのか。

誰か止めてください。


大正期の木版画にそんなに興味があるわけではないのに、宇都宮美術館に行こうとしている時点でかなり止めてほしい。

本当は佐野市立吉澤記念美術館だけ見る予定だったのですが、おなじ栃木県内だし~と、

きのうパンを延々焼いているうちにハイテンションになり、この行程を考えてしまったんでした。


宇都宮、、、ルネ・マグリットの「大家族」の額が透過率の高い反射防止コーティングだったなあ。あとフラナガンウサギが一羽庭にいたはずだ。


息子は宇都宮ギョーザと佐野ラーメンとか言ってるけどー!