{20EA1C84-2FAB-4C67-9E12-CD702337BCA3:01}


私は≪国宝鳥獣戯画と高山寺≫を会期ぎりぎりで見たのですが、
後期の最後の展示がこの狩野探幽の「鳥獣人物戯画摸本 探幽縮図のうち 一巻」(京都国立博物館蔵)でした。

(その一部分です)


狩野探幽、私は思い込みだけでなんとなく、


影が薄いひと、のイメージだったのですが、

ほら、幽かな、という字ですから…、


とんでもないことで、

ゼネコン狩野派の若き総帥だったのでした。



{6E6DBE82-1777-4DFB-AE0D-CDF3E253A731:01}


私は金ぴかがすきなので、勉強のつもりはなく、金ぴかについての
本だじゃ!と思って買ったのである。


そしてこの本をきょうこそ、探幽って誰?なにもの?という謎を解くべく
読もうじゃないか、と思って読み始めたら次々明るみになる事実。

「二条城障壁画総数、約一千面。しかも天守閣、本丸御殿は消失しているから
当初はさらに壮大な規模だった。」


それを率いたのが若き総帥狩野探幽だった。

探幽は狩野永徳の孫にあたり、江戸の軽みの創始者。

「やまと絵、中国がを含む古画学習や写生とも取り組み、
その成果である膨大な量の「探幽縮図」や臨画帖の数々は
近年再評価されている。

この探幽縮図というのは、彼が鑑定した折の手控えにあたるもので、
全容を把握しきれないほどの膨大な数量が各地に遺る。

鑑定家・探幽の人気の高さが偲ばれる」

そして江戸・二条城だけではなく、

焼けてしまった狩野派作品・名古屋城、


といコラムも本書にはあるのですが、

「名古屋市では、遺った襖絵などの模写を進め本丸御殿を復元する計画が具体的に
進められているらしい」

とあり、本書の初刷は2004年10月。


じゃ、その復元が進められているというのはもしや!




{0DBC03B8-085F-4214-AFA9-372A001E6E5F:01}


じゃじゃん。2013年に名古屋に行ってきたおりの画像であります。

{35C8461E-62D6-477E-ACE6-14FE31A90C2F:01}

この復元中の本丸御殿をみせてくれるのは、たまたまだったのか、
つねに公開だったのかよく覚えていませんが、

きんきらきん好きの私が喜ばないわけがないでしょう。


アメリカ空軍の空襲を受けて1945年5月14日、名古屋城は消失。

「しかしとりはずしのできる襖絵や障子腰貼付絵、杉戸絵など三百数十面と、
格子から外した天井絵七百面、あわせて千数十面が空襲に備えて疎開されていたため
消失を免れた。

その後、大切に保存され、現在では天守閣内の展示室で拝見することができる。」

しかし、はめ込み式の床の間や壁は全焼してしまった。


{00165CB4-3EC2-45AF-87EC-ECFA1B429B0D:01}


二期に分かれる本丸御殿の障壁画を描いたのは、各時期における
狩野派の中心メンバー。


第一期、玄関には金地に濃彩の虎図、

てこれかなあ。

{AAAC610B-4343-43AE-82E4-A0DDE339570B:01}

{848BB0DD-4C29-4718-A229-A14F987909C9:01}


{9C8553DB-030C-4A92-BAB5-3B8DDE43CFA4:01}

虎さんたちの障壁画だから、第一期ですよね。

第一期メンバーは狩野光信(永徳の子)の後継で18歳の貞信、孝信(探幽の父)、
甚之丞(永徳の甥)たち。


{B9A63BA3-CE4D-4354-8284-C3866FD919CF:01}

{36714A8E-CE1A-44A0-90C2-88C0AEF93C54:01}


こちらは、三代将軍家光の上洛にそなえて増築された
上洛殿の四季花鳥図かなあ。

第二期は狩野探幽によって描かれているそうです。






{72D357FC-4AF4-4D59-A855-7F7AF7BE936E:01} {2CB3A3CC-BDC3-48F1-820A-3F20F7C1EC83:01} {0A9482FE-E244-4941-A040-5609E4CC4031:01} {32B67EBC-19F9-47FB-B1F2-BC8312B8BCEC:01} {A57F637B-6676-439A-994D-C72AA735373E:01}

その時もキャプションはあったと思うんだけど、
わー、まばゆい、きれい、鮮やか、すごい、


で終わってしまいました(笑)。ミーハー。

でも、本で読んでからなにかを見るより、


わぁ、すごい!

と思ってから本をよんで納得する、方がいまの私には向いている気がするな。


それにしても、よしながふみの「大奥」がつよすぎて、

ああ、家光が上洛するとあってはそれは気を遣ったよなあと、
どうしても女将軍家光しか浮かばないのであった…。