{0F0802BA-C576-480F-9D80-C0567A3D479F:01}

館長講座2014第4回「舟越保武・信仰と芸術」 14:00~15:30


美術館まつりでは、

萬鉄五郎室の解説、常設展示特別展示 柚木沙弥郎 いのちの旗印のコレクショントーク、

そして館長講座でコンプリート…いやじつは舟越保武展のギャラリートークもあったのですが、
それは金曜日に聴いたからということで。



{D29F62F1-D274-475F-ACF1-B3700F4FB3C0:01}


前回の館長講座でも、

舟越保武が晩年、脳梗塞で右半身麻痺になってから作り出された
彫刻がなかったら、舟越保武はいまの舟越保武になっただろうか、

という言葉があって、「ゴルゴダⅡ」について自己破壊衝動、
という目の覚めるような解釈を聴いて、

今回の舟越保武展でも、イエスの3作品、

「その人」「ゴルゴダ」「ゴルゴダⅡ」に特に見入ってしまいました。


{EDEF671F-C682-4839-A512-4238AC946DC1:01}

{7DFF0C87-A9BA-4C18-A844-F8E6B927FA13:01}

{8605DF85-F67B-418B-A3C0-4D160D4A9FF9:01}


いちばん最初の「隕石」について、

私はずっと男性だと思っていたんです(笑)。


それもすごい話だが、キリスト教者の舟越保武、と考えたことが一度も
なかったんです私は。だから自由に、


シッタータだろこれ、

と、その筋のひとが聴いたら絶対許してくれないだろうなあ、
というようなことを本気で考えていました。手塚治虫の描く、ブッダの
髪型にも似てませんか?

舟越保武の彫刻作品は女性への思慕、美しいものを美しく表現したものと、

その、美しさを壊すような、自分の中に出来上がってしまった舟越保武というものを
壊すような、「ゴルゴダ」や「原の城」「ダミアン神父」などのまったく違う二つの世界が
あると、


{59FB7AB5-2A67-432F-863A-3A846B763537:01}


言われてみればそうなんですが、そこにも気づいていなかった。

講座が終わってから「隕石」を5分くらい凝視して、

女性だったわすまん、

と思ったくらいで。

{7A4EB682-82A9-431A-BC68-F6AA8C8111DF:01}

もうひとつ、

非常に興味深かったのは、舟越保武が手の表現に神経質であった、ということ。

手を丁寧に表現したということではなく、手が語ることを拒否して、
手はつねに体に沿って下に垂らすポーズをとらせているというのです。

対照的に、舟越保武の友達でもあった佐藤忠良の手は踊っているというか、
歌っているというか…。

あ、上の画像は館長講座で出てきたものではなくて、

私が講座を聴きながらイメージ映像として思い浮かべていた、
札幌にあった佐藤忠良の若い女性の像です。たしかに歌っている、
なにかを語っている。


{AA8293A5-E793-4D1F-9546-2854E27D9665:01}


岩手県立美術館の「道東の春」。

手を垂らしています。昨日は雨でしたが、雨の中の「道東の春」は
堂々としてよかったです。写真撮影をしている若い男性がいて、
その気持ちは良く分かると思った。

{608925F7-6FF6-4314-B133-B66E9B6C0E4B:01}


質問の時間があったので、

彫刻家によって手の表現が違うことに気づかせてもらったことを
感謝しつつ、

岩手県立美術館にいまいる、「岩頭の女」の柳原善達の
独特の片手を前に突き出すポーズについて聞いてみました。



{782DEE80-666B-4B9A-B3F1-DD5B2CA6F649:01}



{312D0398-340D-4EED-8391-9496FDA6CBAC:01}



{E40EB001-BFDC-46C0-AA86-C7A11CF71A77:01}



「犬の唄」。

なぜ犬の唄なんだろう、と思っていましたが、柳原義達は1950年代、
第二次世界大戦後のフランスに行き、そこで受けたものがあって、

この片手を前に突き出すポーズの女性像をつくるようになったと。

このポーズは「負け犬のしぐさ」だとうかがって、すべてが氷解!




{A5C83F16-174E-4F2F-A765-C5E86C2337DE:01}


東京近代美術館で、この「犬の唄」のどこが犬の唄なのかわからなかったのです。

負け犬のしぐさをしつつ、しかし、堂々と立っている女の像。




{35E4AE99-C9F4-4E9E-AB00-3BA107908EC9:01}


大津波に飲み込まれて、片腕と両足首から下を失い、
太もものあたりも損傷してはいるのですが、


かえって迫力のある、堂々とした彫刻になったこの「岩頭の女」の
ことを語っていただいて、

それがうれしかった…って舟越保武の講座だったのでは…。

いや、でもおなじですよ。


舟越保武も、脳梗塞によって肉体は損なわれたけれど、
彼の彫刻に対する命は大きく高く、迫力をましたのだから。


ではでは☆