字は上手? ブログネタ:字は上手? 参加中

私は下手 派!

本文はここから

下手です。


あまりに下手なので、あるPTA仕事で頼まれた清書しごとが、

そっくりやり直されていてショック、ということがあったくらい

下手です。


自覚はあるんだけど、そこまでとは思ってもいなかったよ…。


下手なのは生まれつきじゃないですか?


だって弟も父もとてつもなく下手ですよ?


父に至っては

名前とか住所をどーしても本人が書かなくてはならない、というとき以外は、

たとえばお祝いの上書きなども、私が実家にくるまでためておいて書かせる、


という周到さ。そこまで嫌か。嫌らしいです。認知症になるずっと以前の30代から

すでにそういう構えのひとだった。


私は下手だが、書くことが嫌いだということはなくて、ただ字がきれいなひとには

憧れるというだけです。


短大の時の図書館研究会の先輩にきれいな字を書く方がいまして、書道何段という腕前で

あまりの達筆ぶりに読めなかった(笑)。いま書道の先生をなさっているようだ。やっぱしね。


私も始終、



「これ、なんて書いてあるんですか?」


と聞かれたり、なんていう漢字ですか?と確認されて凹むが、

達筆すぎて確認されているわけではないことはわかるので、(・ω・`)ショボンである。

どうせ聞かれるなら、あきらかに達筆すぎるから読めないのね、というほうがいいよなあやっぱり。



字が上手くなりたいと思って、通信教育でボールペン習字を習っていたことはある。

日ペンの美子ちゃんじゃなくて、榊原郁恵ちゃんが出ていた方のやつだった。


短大1年の時だった。当時はまだパソコンはおろか、ワープロも普及していなかったので、

司書になったら目録カード(当時は端末で検索じゃなくて、みんな目録カードをめくって検索していたんでした)を書かなきゃならないわけだし、と思ってやったわけだ。もちろん司書の勉強も公務員試験対策もやりましたよ。当然ね。でも最後の最後で、履歴書の字の上手い人の方が取られたら悔しいな、と思って。そんな採用基準じゃないと思うんですけどね。



3ヶ月くらいは真面目に練習して通信添削も出していたんだけど、本業の勉強とアルバイトと自治会長(なぜかそういう仕事が回ってくるタイプ。全然人望もなにもないので運が悪かったというだけです)が忙しくなり、フェードアウトしてしまい、



でも3ヶ月の成果でひらがなだけはゆっくり書けばきれいに書けるのだ。ひらがなだけっていうのがあれですが。




しかし急いで書くともちろん、昔ながらの読めない字になるので、できるだけゆっくり丁寧に書こうとは思っている…宅急便の送り状とか特にね。



字がふつう程度に整っている人には分からない。



生まれつきダメというものが私にはほかにもいくつもあるが、運動神経とか字とか器用さとか聴覚とか音痴とか、その代わりに何かのプラスがあるにちがいないわ、と思うことにします。


あ、生まれつき健康には恵まれています。


そこは大きいプラスだよね。

まあ50代になってやっと認める気になった自分の最大の長所でしょうか。



字が上手いひとはご先祖様に感謝しつつ、その上手さを世の中にいかんなく役立ててほしいです✩

字は上手?
  • 上手
  • 下手

気になる投票結果は!?