{4A69F7F6-F154-4348-A4E3-2C934E9251BC:01}


図書館から借りてきた、「バルテュス」。1986年の新装復刊が2001年。

澁澤龍彦の「危険な伝統主義者」がトップバッターで、23編のバルテュスについての
随筆や評論、詩がおさめられております。

澁澤龍彦の文章は「みづゑ」1968年12月号初出。

{3F0DD365-9CD6-447E-B638-5E96B0BBE708:01}

バルテュスはクールベを尊敬し、影響を受けていた、というような
解説をいまやっているバルテュス展でも読んだのですが、

風景画を見て、んー、そんなものかなーと思っていましたが、

「子供たち」(「嵐が丘」挿絵のヒースクリフとキャシーと同じ構図です)と、



{BB2F874C-B2EE-4642-BF11-E175CD13B862:01}


クールベの「プルードンとその子供たちの肖像」の図版をみて、
あら~と。


{6B69F14D-6740-42B1-BB47-A853F08F42AF:01}

全体はこういう絵なのですが、クールベの子どもたちのポーズと
構図にあまりにも似ていて驚きました。

{1C245BF0-D51E-4E55-87E3-D4D00178D25A:01}

「バルテュスとクールベ」阿部良雄(みづゑ1984年春季)では

このクールベの「眠り」の図版がつかわれていたのですが、


目からウロコであります。


「バルテュス展」もう一度見ることだし、バルテュスについて書かれた

本を読もう、と思ったのですが、


この本に出会えてよかったです。


(しかしバルテュス展東京展はまもなく終わるので、混んでてゆっくり見られないんじゃないかなー)