特別展武家のみやこ 鎌倉の仏像ー迫真とエキゾチシズム
奈良国立博物館 平成26年4月5日(土)~平成26年6月1日(日)

新館の2階企画展示室に入って正面に、毘沙門天立像が独立ガラス陳列ケースに
入って睥睨している。

右手には、薬師如来と両脇侍像。

でもやっぱり、私の目は真正面にずらりとそろい踏みの十二神将に
釘づけです。

如来、菩薩、明王、天。

しかし、

東京藝大美術館でみた、「興福寺仏頭展」の十二神将とはなにかが
ちがう…。



{7AEFA544-DF0C-414E-AF7A-F92BD1D9F13E:01}


こちらの十二天は、子、丑、寅、卯…という名前だけで、
伐折羅とか安底羅とか珊底羅という難しそうな名前はついていないんです。

あ、解説の方から教えられたのですが、この十二神将の着ている(装着している?)
ものは中国風なのだそうです。インドじゃなくて!不思議ですね。


{2D94B646-10AB-49BC-BB8A-76F055D3E3FC:01}
{E75C0613-6A70-4AF3-AFB6-402528ADBB4A:01}

木造でヒノキ材をつかっていることがわかっているそうです。
時代は、8躯が鎌倉時代、4躯が江戸時代だそうで、
興福寺の十二神将も鎌倉時代なのですが、

なにかがちがう。



{23C9D615-56A8-464C-8284-6A5BC6C01087:01}

目が木彫じゃないんです。
玉眼というのだそうですが、なにかね…水色もあったりして、
カラコン?と言いたくなったです。
生々しさと迫力と、お洒落な感じさえ受けます。



{BF21FBA2-AE62-47C3-A7B2-1DA5305FD356:01}


こちらは一番見たかった、千手観音座像。
千手観音の立像は多くても、座像は少ないのだそうです。

私は十一面観音像もすきですが、どういうお約束になっているのか、
よく理解できていない(笑)。あたまのてっぺんにある仏頭は11面に入れない場合もあったり、

正面の本体(?)の顔も11面に入れたり入れなかったり、また正面のすぐのところに
なぜか小さい立像がある場合もあって、十一面観音については
謎ばかりです。とりあえずあれだ、白洲正子の十一面観音像についての本をよもうかと。

千手観音の手に持っているもののひとつひとつにも意味があるんでしょうね。

なにも知識がなくても、この御姿を見ているだけで心が静まる感じでした。


{D3660D3E-433E-470C-9938-5F3BFC69EF61:01}

観音菩薩坐像(浄光明寺)。

これがほんとうになまめかしくて。清らになまめいているというのかなあ。

図録の表紙もこのお方なので、スター性があるんだと思う。

後ろからの写真もあるといいなあと思ったんですが、この図録にはなかった。
首をやや右側に傾けて、さらにかるくうつむかれている、そのさじ加減がなんとも言えない。

髻もやや高く作ってあるのが、この観音菩薩に気品を与えている気がします。




{EE713C8A-BCE4-404D-97A6-E26E4D0BF473:01}


後姿もなまめかしいんですよー。

でも菩薩も如来も地蔵菩薩も、全員男性(でいいのか?)なんですってね。

私はなんとなく、菩薩様は女性であるような気がしていました。
ちがうのね。





{2B4F314F-85E9-4960-97C5-8C82CD8F2D36:01}


なまめかしいといえば、極楽寺の釈迦如来坐像も手のポーズと言い、

妙に色気を感じました。

如来と言えばまずどっしりずっしりして、あんまり色気を感じたことは
ないのですが。




{2A6C3A47-FB85-45CE-A050-ED94F0502313:01}


で、こちらは地蔵菩薩坐像(浄智寺)ですが、


地蔵界のジルベール…いやそんなこともないか。

でも小悪魔的な美少年って感じがしませんか。私だけでしょうか。


アクセサリーもじゃらじゃらつけているし。



お地蔵さんは子どもの頃から民話にも出てきて、親しみやすいキャラクターのように

思っていたのですが、悟り度の高いお方だったらしいです。


民話のかさじぞうは6人(像?体?柱?)おいでになりますが、それは

お地蔵さまが六道に落ちた人々を救うために本来、悟り度の高い如来に

なれる方なのですが、あえてこの世にとどまっているのでした。


ということを考えるとこの艶めかしさはいったい…。


ほかにもすばらしい、見応えのある仏像ばかりでした。

でも思っていたより一個一個がどかんどかんと大物ばかりだったので、

30分ほどで回れてしまったのは誤算でした(笑)。



なら仏像館の名品展の方がもしかしたら点数は多かったかもしれません。

ご覧になるなら、両館ともぜひ!とおすすめします。