{BBFDDB08-D0D2-4ECF-900E-C5FE473AB5FE:01}


息子を学校に送ってきた後、市民農園の様子を見に行きました。

きのう雨が降ったし、今年は手間のかからないものしかやっていないので、
たんなる様子見です。雑草を小さいうちに抜いたくらい。


まだ遅霜を警戒して、早めに苗を植え付けたところでは袋による、
防寒・防風対策をなさっているもよう。




{217FD5F4-F4C4-47FE-9644-C84082E48B80:01}


うちのなにも始まっていないように見える区画。

ロングだとこんなもんですが、ではアップで!

{3CC5CE19-7C3B-415E-9EC4-2E123B3960F6:01}

けっこうジャガイモの葉っぱは出ていましたよー。

もうちょっと元気に茂ってきたら、土を寄せなきゃいけないんですが、
その時に追肥もしないとね。






{D6D6F9E4-49ED-4431-A1A6-1B673DE7A80E:01}


テッパンのさつきみどり(ツルなしインゲン)。もう何年もやっていますが、
この私が失敗しないすばらしい作物なのだ(笑)。





{1A738E78-950A-4755-ABF6-7ABD77CA4858:01}


たぶん、向日葵の芽。

だと思うけど、ツルムラサキか?まわりが紫っぽいですよね。
はてツルムラサキってどんなんでしたっけ。



{F07098BA-5E26-4794-AC1F-0802E3790E68:01}


ジャガイモの植え付けをしたところは、やっぱり葉っぱがもこもこしてきたみたい。

私は今年は先輩のアドバイスに従って、土寄せまでは平たくしておく
方式ですが、

畝を立てているひともいて、

どっちが正解なのかは分からないというより、その年の降水量や気温によって
変わるんじゃないかなーと。


今年の平地方式は楽ちんなので、うまく行ったら今後もこれでやろう。