{81B75BD1-9F6D-445C-976A-6ACFBFEED682:01}


「光琳を慕う中村芳中」、英訳は「Hochu Meets Korin」、なんか可笑しい。

図録は日本語ページが301P、英語での解題ページが17Pもあって、解説が読み応えあります。

絵はやっぱり実際に見たものを超えることはないのだし。

と思っていたら、

{61D174F2-ACC9-4A96-B021-10BE6EAFD3A9:01}


あら?この絵は見てないなあ。前期だったのかしら、と思いきや、巡回展の岡山県立美術館のみで展示のもよう。

そりゃないぜ!

渡部始興についても最近興味を持った絵師の一人なので、この美術展で出会えて嬉しかったのですが、岡山…さすがの私でも日帰りできないっしょー。

{1D778CB7-771C-4F95-8420-DCE0A41F26FC:01}

こちらの尾形光琳の「竹虎図」は京都の細見美術館と岡山県立美術館で展示。

しくしくしく。

{DE1C95FA-1B15-429E-89C5-FC8A1F93C58B:01}

とはいえ、一覧に載っていた作品が一堂に会していたら、1時間じゃあ間に合いませんから。

美術館について出品作品一覧を手にしたら228点が出品されていることが判明。

いや大丈夫だ!

前期後期の展示替えがあるから、半分強くらいの出品作品のはず!イケる!

と思った判断は正しかったが、こうもおもしろそうな作品が図録に載っていると悔しいですなあ。


でも、それ以外にだっておもしろい作品は多々ありまして。

墜落する鶴。広重にも北斎にもそんな鳥の絵があった気がする。でもなんだろう、このズドンとした感じは。

墨におかしみが滲んでいる。

何を描いても線が可愛いんじゃないかなあ。山口晃さんが手塚治虫の線は何を描いても笑っている、と書いていたけれど、

芳中の線は何を描いてもめんこい。なでなでしたい気持ちにそそられる。

{401837BC-BA74-4122-9848-8B98D4019388:01}

萩に啼く鹿を描いたしんみりとするはずの絵が、

鹿の空いた口がぽっかーんとしていて可笑しい。目の位置がまた絶妙です。

{C47165C2-6593-480F-9DEA-ED057786A761:01}

立ち雛を描いたのですが、

なにかこう、表情がね。

解説には、「脱力系」という端的なコピーがあり、それだ!と膝を打ったり。

他にも鹿の角について、「地デジカ」とか、痒いところに手が届くようなコピーのオンパレードで楽しかったです。残念ながら、解説や一覧いはあの名コピーは印刷されていないのですが。



{D6CE12DF-FAD4-4CE4-8C39-E7DF18A153F4:01}

印刷されたものをまたiPhoneで撮影してブログにアップしているので、元の屏風絵とは色々違ってくるのですが、

この小鳥の嘴はかなり濃い朱色でした。蛍光も入っているようなヴィヴィッドさ。



{CBAAF829-875A-4053-9C93-F83F46ED1435:01}

でやっぱり、ぽかんとあいている。愛らしい。

芳中の絵って、可愛いのツボをおさえまくりです。

大黒や布袋、寿老人、七福神もおめでたいというより可愛いかったし、

すべてにおいて、撫でてみたくなる可愛いらしさでした。

(つづく)