ふはっ!



息子と同じ年(小5の春休み)にはまさか自分が、


小学生の親になって、


PTAの仕事をやっていようとは思いもよらなかったよー。


私は日本の高度急成長時代、田中角栄が総理大臣だった頃の小学生なので、

クラスメートは42、3人がデフォルトでして。だからPTAの仕事をやるお母さんって、

まず特別な存在でした。クラスから2,3人?うちの母親なんか地味だし、一度もやらなかったけれど、それがふつうでしたよ。



まさか少子化時代がきて、一クラス20人なんてまさか!ですが、

さらに誰もがPTAの仕事をやるようになるなんて。


きょうは花を頼んで来たんだけど、

自分が大人の顔をして、花束を何時に受け取りに来ますので、よろしく

お願いします、かなんか言っているのが信じられない。

言っている自分だって内心、まじありえねー、とでもつぶやいてないとやってられん。


ほんとうに私、大人みたい!


大人になってよかったのは、


子どもの頃大きらいだった小学校に対する意識が変わったこと。



昔の小学校はひでぇもんでした。


特別支援学級に息子は楽しく通っていますが、

私の頃は「特殊学級」なんて差別的なクラス名だった。


第一、いまの小学校のクラスは1組2組じゃなくて、

どこのクラスも担任の先生のお名前がクラス名だ。


5年谷崎学級とか3年芥川学級とか1年八雲学級とか。

もちろん仮名ですけど(笑)。


そういうことにまず感心したんでした。学校見学に来た時。




あと1週間足らずで今年度のクラス代表理事のお仕事は終了だ。


ずっとお世話になった小学校、クラスなので、今年は一年、

いろんな行事や会議があったけれど、少しは恩返しができたかと

思えばうれしい。


寂しいというより、なにかウキウキが止まらない感じ。解放感というより、

最後の仕事だ、ちゃんとやろう!みたいな。


ほんとうに小学生の頃の私が見たら、

どう思うかなー。