{FA359ED6-3711-4A48-A234-89302F485DE0:01}


きのう、田園寄席から帰って焼いたレーズン酵母の春よ恋山食。
これは窯のびがいいでしょー。

もうこれはほんとうに上達したなあって自分で思う。

(それはプロにはかなわないが、4,5年前のホームベーカリーで
きのこパンを粗製乱造していた私がよくここまでと思うよ)


{BB11BA53-0C65-4B12-B168-4F76BE25729C:01}

うちをリフォームしてくれた会社のひとが、おいしそうに見える
色の電燈をえらんでくれたので、こね台のあたりで撮るとこうなるの。

黄色っぽいでしょ?

{6BF547F8-D2E6-4627-9510-2D074C77D732:01}

やや照明の真下をずらすとこういう色になるー。
こちらはごま山食。これもまず間違いなく焼けます。


{C9CF358F-C5A6-4D54-8E28-637E4EA4116C:01}

マリボーチーズ乗っけて焼いて、醤油をちょっとたらしてたべたい。
それはお餅(笑)。

自家製天然酵母のパンって、濃いめにトーストすると、おもちに似た
香りがすることがあります。


{42437E89-3A3C-468B-80EF-33081638BF25:01}


{2EE02F06-3111-40C8-8DFE-9EC3E11B002F:01}


成形もまずまずでしょー。


パン作りはすべて本で覚えました。

自分である程度のことがわかるようになってから、
シニフィアン・シニフィエの志賀勝栄シェフの講義を
一度受けにいって、すごいすごい!と思ったり、

(パンとワインの組み合わせや、スライドを見ながらパンづくりの
勘どころを講義されたり、ですが、志賀さんに直に接する機会が
持てたのがよかった…まさか東京のパン教室に通うなんてないしね)

ヴィロンのパンを食べに行ったり、

湯河原のブレッド&サーカスにパンを買いに行ったり、

千葉のツォップの行列に並んでパンを買ったり、

本をよんで、ここのパン屋さんはすごい!と思ったところに行くと、
ほんとうにすごくて裏切られたことは一度もない。
すごいとしか言いようがないんですよー。


たべたい、行きたいパン屋さんがいっぱいあって困るんだけど、

でも自分でこねたり、生地にさわっているのも楽しくて、
なかなか…。

今年こそ市内県外ふくめて、行ってみたいと思っていたパン屋さんを
リストアップして全部行こう!

って2、3年前からずーっと思ってるんですけどー(笑)。