image

ベーグル生地の残りに粉と水を加えて2日おいて、

発酵種をつくり、

{0128B0A5-327B-43EA-80F1-4413487F87D4:01}


グラハムブレッドの仕込をしたのが3/15.。

{D6344791-10FD-4F1B-858E-4A107D04EB62:01}


発酵種、水、赤サフ(インスタントドライイースト)、

グラハム粉、リスドォル(フランスパン用準強力粉)

ゲランドの塩、ショートニング、モルトシロップ。


モルトシロップは風味がよくなるのですが、地上最強の粘り気が敵です。


今回も苦戦しました。


ハード系のパンのレシピでよく使われます。上の画像でグラハム粉にちょこんと乗っかっているのがそうです。


image

生地がまとまったら、油脂を。

ショートニングは無味無臭で、粉の香りや味が個性的なパンに使います。

どこのスーパーにもあるというわけではないので、切れないようにしています。



image


完成した生地は、つやつやしていますが、固く小さく、

これがパンになるのかなあと。

{F512EDC7-FF7B-4650-B573-C513FB20414A:01}

きのうの夕方みてもまだ固い感じでしたが、お風呂において一晩
おいたら発酵したなーというふかっと感がでていました。

よしよし。

ガス抜きすると生地にひび割れができそうだったので、
そこは省略して三つ折りにまとめて形成。



{EB88416B-D83F-42D5-AE73-19FF095EAF5C:01}



{89B822F8-5121-440E-B1DE-605F344B583E:01}

ワンローフの形成は久しぶりです。

グラハム粉のパンはなかなか売ってませんが、グラハム粉は
市内でもふつーに売っているので、作ってみようかな~と思って
買っておいて、ずっと放置していたんです。

遣えてよかった!!

グラハム粉は小麦胚芽なので、ミロの香りがして懐かしいような
くすぐったいような気持ちになります。