
いいお天気ですねー。
うちにいると寒い寒いばっかり言っていて建設的じゃない自分ですが、
美術館ボランティア解説グループの、新しい方の解説デビュー日なので、
自分のデビューのときも多くの方が見に来てくれてうれしかったので、やってきたです。
自分のやり方はその時の展示にそって、年代順に萬鉄五郎の変化をたどるというパターンですが、
きょうの解説では萬の肉体への希求というか、身体表現にしぼっていて、大人だった(笑)。いや私もすでに成人式2、3回分になるけど、
あー、こういうやり方もできるのかあと思ったり、知らなかったことがいろいろ出てきたので、やっぱり聞きにきてよかったです。
あとで知ったら萬さんの絵がけんぱくにあった時代に解説をなさっていたんですって。その頃のけんぱくの展示を知っているなんて、貴重な経歴だなあと思いました。
ボランティア室で萬さんと平塚らいてうのニアミスというか、おなじ禅宗だったり、同時期にアメリカへ行く話があったりしたというお話も伺って、その時代の空気が少しわかった気がします。
いままで絵のことしか頭になかったけど、そういう角度からの腑分けもおもしろそうだなあと感じ入った私です。

その後ノートパソコンで出力。
インフォメーションに解説ボランティアのスケジュールを張り出したりしてきました。
あー、今月もやったぞ私。
ドキドキしながらはじめた仕事ですが、きっとこれも(あれもこれも)、いろんな自分につながっていくのだろうと思われます。
ではでは☆