桂歌丸師匠の「真景 累ケ淵~宗悦殺し」を聴く前に読むつもりだったんだけど、
いま読んでいる。
あら!
と思ったのが圓朝の「鹽原多助一代記」の元ネタを圓朝に語ったのが柴田是真だったということ。
柴田是真と言えば、「若冲が来てくれました」展にも出品されていたじゃ!
思いがけないとことでのこの繋がり。
柴田是真が語ったのは鹽原家にまつわる怪談噺だったのですが、
圓朝はそれを人情噺に仕立てたというのがおもしろい。
解説は中野翠。
鏑木清方の圓朝の肖像画、私も見たなあたぶん、横浜美術館の「国芳」展だった。
落語と浮世絵、近世の絵画の繋がりも興味深いなあ。
ちゃんと系統だてて勉強する覇気はないけど、
こんなふうにひょっと繋がりを見つけるのが楽しい。
iPhoneからの投稿
