いまは駅に向かうバスの中。
ほんとうはマラソンに参加した高校生のためのボランティアバスなんだけど、
ま、いいよ、と乗せてもらえたのでした。こういう大人らしい対応もさすがだと思う。
去年の2月20日から走り出して(って最初はウォーキングからなんだけど)、
1年4ヶ月。
マラソン大会に出るようになって1年。
そんなにたくさんの大会に出たわけじゃないし、フルは東京マラソン2013だけですが、
マラソン大会っていろんな要素でできているなあと思う。
毎日淡々と練習するのも楽しいのですが、大会があると思うと練習もサボらずにやるし、
タイムを伸ばす楽しみや、
自分で納得のできる走りのためにどうしたらいいか、と研究するのも楽しい。
ホテルの予約や路線を調べて、必要ならチケットの手配とか、マラソン大会のシャトルバスが出ているかどうかとか、
確実に当日出場するためにやることは、けっこう多いのですが、
そういうことが段々スムーズにできるようになることも楽しみだったりします。
どーしても出たい大会はこまめにHPをチェックしたりして、
エントリー日を確かめたら、人気の大会はホテルの予約を先にしちゃうというワザを開発(笑)。
マラソン大会で行く土地について、るるぶを買うまではしなくても、
アンテナを張って情報収集~。
一回のマラソン大会に、
マラソン大会、
観光、
グルメ、
温泉、
美術館博物館などミュゼめぐり、
マンホールコレクション、
駅スタンプコレクション、
などなど、息子のリュックなみにパンパン夢と希望をつめこむ。
それが私のマラソン大会の楽しみ方です。
去年の7月からマラソン大会に息子も東京マラソン以外は一緒に連れてあるいているわけですが、
息子の成長にも役立ったような気がします。
最初は走り終わった私が探していたわけですが、
いつのまにか息子からそろそろ完走したかな、と、ゴールまで探しにきてくれたり、
荷物も持ってくれるし、
あれを買って、これもたべたい、とわがままをいうこともなくなりました。
出かけた土地の名前や見聞きしたことを覚えていて、
それもなにがしかの役に立つはず~と思うわけです。
楽しみとはちがうけれど、
マラソンをするようになってから、健康に気をつかうようになりました。
健康に気をつかってマラソンじゃなくて、ちゃんと走るためには膝の故障がないように筋トレしなきゃ、とか、筋トレするならたんぱく質を多く取らなきゃとか、
マラソン大会に出るからには風邪など引かないようにしようとか、
前にくらべて自分の体の変化に敏感にもなりました。
いいこと尽くしではないかと思われますが、
私はなんにつけてもやりすぎになりがちなので(すでになっている気も…)、
ほどほどのところで長くほそく続けていけたらいいなあと思います。
iPhoneからの投稿