寝ちゃってるぞー。
小児科の先生に、息子が落ち着いてきたことを話して、
連休明けから学校のない日はお薬をお休みしてみましょうか、
と伺ってからきょうはじめて薬をのませなかった。
日中はふざけてばっかりで笑ってばかりで、という他は迷惑なこともあまりなかった。
一緒に買い物に行った時も車道に飛び出すとか、スーパーではしゃぐとか、
そういうこともなく、持って行った資源ごみをリサイクルボックスに入れるのも手伝ったし、
買ったものをバッグに入れたり、それを運ぶのもやってくれた。むしろいつもより可愛いくらい?
ただ、本人も細かいコントロールができない、というとおり、ぐにゃぐにゃしてるなあという感じはあった。
で、ふだんはコンサータ(ADHDの画期的なお薬。その前はリタリンだった。
リタリンは名前も笑えるが、薬が切れたときのリバウンドも笑劇的で思い出しただけで下の階の学生さんすみませんと思わず頭を下げちゃう)がきれる夕方から本性を表し?
もーね、寝ないし遊んでいたがるし食欲大魔神だしね!
あまりに寝ないので抗不安薬を処方してもらって落ち着いたんだけど、
なに、この早寝。
ということはあの寝ないっぷりってもしかして、比較的リバウンドの少ないコンサータの副作用というかリバウンドだった?
息子が薬をのまないのはかなり久しぶりだからもしかしたら疲れていただけかもしれないけど、
薬を飲む前は保育園が休みの日は朝から晩まで目が離せなかったなー。
それに比べてきょうは裸族じゃなかったし、うちから勝手にいなくなったりしなかったし、
薬をのまないときの実力も上がっていたんだな。
たぶんこういう流れ。
薬をのむー落ち着くー先生方の注意することが聞けるー授業も落ち着いて聞くことができるー自信がつく
薬なしでつねにぎゃんぎゃん叱られていたら、自信も持てないし、不安でいっぱいになって行動がますます変になって、悪循環だったんじゃないか。
しかし息子が8時に寝るなんて、遠足から帰ってきた時みたい。
薬なしで自分を抑える一日に疲れたのか、という見方もできることにいま気づいた。
次の診察の時までデータを集めておこー。
iPhoneからの投稿
