芸術新潮 3月号☆ブリューゲル、会田誠 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

photo:01



生協の雑誌コーナーにブリューゲル!

買いましたよもちろん。

「はじめに」のページでは講師・森洋子さんから、


これから5時限にわたり、ブリューゲルの特別講義をさせていただきます。


の言葉が。

「2010年の「ブリューゲルの版画の世界」展の感動を誌上で共有するためにも」という言葉でさらに喜ぶ。



photo:02



新潟県上越市(高田)生まれの森洋子さんはブリューゲルの農民観に一番共感をおぼえ、

越後の田園にブリューゲルの絵がかさなると書いています。

それもまた感動を共有でして、

去年の夏訪れた大地の芸術祭越後妻有トリエンナーレのバスツアーで見た風景、

そしてこの3月に行こうとしているわけですが、雪の中のまつだい駅や松之山の三省ハウスなど、きっとまたブリューゲルの世界に通じるものを私も感じられると思われ。

ブリューゲルの絵は高校時代からすきでしたが、

曽野綾子の「ブリューゲルの家族」を読んでからずっと「ネーデルランドの諺」が気になっていました。

そういうタイトルの本も持っているのですが、残念ながら「日々を籠で運び出す」の解説はなくて。

(画面左の方の、大きなナベのようなものを両手で抱えている男の絵です)

曽野綾子の「ブリューゲルの家族」

photo:06




は光文社文庫になっているようです。若い頃図書館から借りて読んだのですが、

手にはいるうちに買っておこうかなあ。


photo:03



第二特集は会田誠。

会田誠とよしもとばななさんの対談です。

photo:05



先日東京マラソンの応援にきてくれた宮西さんが、会田誠展(~3/31 六本木・森タワー53F)に6回(たぶん記録更新中)も足を運んでいるといっていて、

羨ましかったです。

photo:04



対談を読んで、

もう1回、今度は息子と一緒に訪れたいと思います。



iPhoneからの投稿