若い頃からいろんな仕事をしてきました。
新聞配達、公立図書館の学生バイト、マネキン(試食販売)、移動動物園、学校司書、お役所バイト、事務員、販売員、飲食店パート、保育園臨時雑用婦(息子の保育園が仕事が見つからない私になんとか作ってくれた仕事で1ヶ月くらい)。
平均はどうなのかわからないですが、私の長い友達は卒業からずっと同じところか、せいぜい3、4個くらいなので、
私は多いかも。事務員と言っても電気設備会社、移動訪問販売メガネ会社、損保など複数のものもあるし。
でも、
いろんなところで言葉遣い、特に敬語についてよく教えてもらったため、
すんなり言葉が出てくるんです。
…さっき、はやて12号の自分の座席に男性2人組がゆうゆう座っていたのですが、
「恐れ入りますが」
の一言で速やかに席を立ってくれましたよ(・∀・)
もしも21、2歳頃の自分だったら(ま、新幹線は乗ったことがなかったんだが)、
「すみません、そこ私の席だと思うのですが」
かな。
「恐れ入ります」「恐れ入りますが」
ほんとうに使い勝手のいい言葉で、相手との摩擦をなくします。
敬語は相手を尊敬する言葉じゃない、相手との摩擦をなくすための言葉だ、
と、
学生時代に習いましたが(ちょっと皮肉っぽい先生にだが)、実践できるようになりましたよ。
ちなみにワタクシ、こんな文章ですが国語国文学科出身です(笑)。
iPhoneからの投稿