「瓜と龍蛇 いまは昔むかしは今」と「かもん長者」 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

photo:01




お盆に実家から持ってきた本。


昔話や伝説が昔からすきで、全5巻なんだけど、2巻までしか買ってない(笑)。


そのうち探すか。



この本に探していた岩手の昔話、


「雁取り爺」

の再話も入っていました。



県立図書館のひとに「雁取り爺」の再話で、標準語のものはないか探してもらった中の一冊で、


いちばん好みの再話がこの本に入ってたんです。



また今週も読み聞かせ当番なので、「雁取り爺」を読み聞かせじゃなくて、


朗読にしようかと思って、

ちょっと練習していました。


photo:02





でも、ただの再話集じゃなくて、瓜に関連して七夕伝説や、


瓜子姫、天の探女(あまのさぐめ)、


うつろ舟、


なんて出てくるですよ。読み耽ってしまうじゃん!


実家にある澁澤龍彦の「うつろ舟」が読みたくなったー。


実家のある奥州市の伝説、「かもん長者」に出てくる、村を龍から救った小夜姫についても出ていた。


松浦の小夜姫。



奥州市の再話集も調べたんだけど、うちの母が語っていた「九州の小夜姫」という再話ヴァージョンもあるんだが、


万葉集には松浦の佐用比売が、山上憶良の歌の頭書に登場しているので、



肥前松浦郡(佐賀県)の佐用比売が、素朴に九州の小夜姫、としてかもん長者にやってきたのか。



「小夜姫の草紙」には、奈良の松浦谷の長者の娘小夜姫が、父の死後零落し、



福島県安達郡で大蛇の人身御供に差し出される娘を、


奈良に立て札をたてて探していたところへ名乗りをあげて、お金と引き換えに生贄になることに。


長い旅路のはてに安達郡につき、


という物語なのですが、


(九州から陸奥まで歩いて旅をするわけで、スケールでかすぎだ)

わが奥州市の「かもん長者」のヴァージョンには、


いまの郡山で売春をしていた小夜という娘を連れてきて、


というものもあり、


(身売りといえば身売りだが、売春をしていた小夜姫だと龍を退治できんのでは。やはりここは聖女であってもらわんと)

いくつもの物語がどんどん形を変え、流れ込んできているのが興味深い。


万葉集から中世説話集まで網羅(?)したわが奥州市の「かもん長者」を自分の納得できる物語にしたいという野望は、


思っていたよりおもしろい。



でもまあ、とりあえず目先の用事からね。



図書館行って参ります。







iPhoneからの投稿