とちおとめ酵母とライサワーのパン・オ・ルヴァン♪ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


photo:01




今朝焼いたパンなのよー。


マリボーチーズのカンパーニュはいままでどんだけ製造したんじゃ、


って感じですが、おなじものはひとつとしてないんですよ。


酵母が違っていたり、粉が違っていたり、粉の配合を変えていたり、季節によって水分量も発酵時間もかわるし、

マリボーチーズ以外にも白ごまを練りこんだりして、毎度毎度ちがう。


それはさておき、


「BREAD」の二種類のサワー種のパン・オ・ルヴァン、


ライサワーととちおとめ酵母だけでなぜにあんなに膨らむんじゃ、偶然かも思ってまた製造してみたら、



前回を凌ぐ爆発的な盛り上がり(笑)。



photo:02




こっちからみると、おかめ。


photo:03





前回はオーバル型だったのを丸型にしてみたのですが、

なんというか、


丸型だったとは思えないフリーダムな焼き上がりです☆




photo:04




前回のレシピとひとつだけ違うのは、
ミネラルウォーターを水道水に変えたことですが、


えー、ハード系のパンは日本の軟水でつくると生地がだれ気味だから、多くのレシピでミネを推奨しているのですが、


これだったらミネじゃなくてもいけるjんじゃね?


しかしこの爆発的な発酵力を生かした形成も難しい気が。


レシピではなまこ型に成形して、クープを入れなさいとは書いてないんだけど、

クープを入れなかったらどんな形になるんでしょうか。


二つくらいに分割して丸型に形成して十字クープ、


というデザインを思案しています。



プレーンを2回作ったので、ライ麦パンに酸味がよくあう、ブルーベリーとクランベリーをいれてみたらどうかな、と。


photo:05





ちなみに生地のプロセスは前回と一緒なので割愛しますが、



丸型発酵かごからポンとだしたところはこうです。かなりペタっとなりますよ?



それがあんなに盛り上がるのはとちおとめ酵母が強烈なのか、


ライサワーととちおとめ酵母のタッグでああなってしまうのか。



さらなる研究結果を待ちたいと思います。


なお、



「BREAD」を参考につくってはいるものの、あちらは干しぶどうのルヴァンです。


では、ついに払底したサランラップ30cmを買ってきます♪


(パンをラップして冷凍、と思ったら全然なくなっていました。ひゃー)


iPhoneからの投稿