

「あつまれ!全日本ごとうちグルメさん」
絵 おおのこうへい 文 ふくべあきひろ
いい本なんですよー。
日本各地のご当地グルメだけじゃなく、地域栽培野菜とかスイーツとかもあって、
社会科の副教材や総合学習、調べ学習の参考図書としてもつかえるんじゃないかな。
いまの小学校は給食もいろんな国や地方の名物料理が出たりして、
すべてが総合学習みたいなので、
給食室の前に一冊置いてもいいんじゃないかな。
もちろん、私も息子もこの本が大好きだ。

この間仙台に行ってきた時の笹かまぼこ。実家の父に持って行くつもりだったけど、賞味期限が今日なんだわ(笑)。
阿部の笹かまぼこ。
遠方の友達に野菜ソムリエ受験で仙台に来たんさねー、
萩の月を送るけぇ、とメールしたら仙台がそんなに復興していたとは、
と驚かれた。
確かに震災のあとは仙台もひどかったようです。
なかなかガスが通らなかった地域があったりしてね。ガスは爆発すると大変なことになるので、一軒ずつ訪ねてあるいて通したからなんだそうです。以前タクシードライバーの方から聞いた話なんですが。
慰霊の茶会のポスターもみかけたなあ。


笹かまぼこのパッケージに楽しくお絵かき。
もちろん、
「笹かまさん」をイメージしているわけです。

笹かまぼこは噛むと弾力があって、旨かったです。
でんぷん含有率2%未満。

おさかなのマークに HACCP 。
厚生労働大臣承認 総合衛生管理製造過程 とありました。
蒲鉾のパッケージに書かれたせんだいの書は伊達政宗公筆。
そんでもって、この書は仙台市博物館蔵なのです。
3/6~3/25 に仙台市博物館で開催される
国宝 紅白梅図屏風とMOA美術館の名品 展が私を呼んでるんだわ!
ってことは、24日に行われる2次に行くってことよね、
2次試験を余裕で終わらせ、
光琳筆の紅白図屏風を鑑賞。素晴らしいじゃないか。
さらに3次に進んで(ドキドキ)、そこで
宮城県立美術館で3/17~5/13まで開催される
世界遺産 ヴェネツィア展を鑑賞…。
完璧な絵図だ。
と、例によって無理やりな前向きになったところで、
次行ってみよう(笑)