「絵文字」の技術 永田豊志 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

図書館は私にとって自由と平等の象徴です。


書店はお金がなかった子ども時代、立ち読み専門でした。


図書館は本を貸してくれるし、調べ物もできる。


欲しい本を買ってくれることもあるし(全部が全部じゃなくて、

やっぱり選定にかけられるんでしょうが)、



利用者の知を最大限保護してくれる場所、



であってほしいと思っている。



保護、ではないのかもしれないが、



私は図書館にいくとホッとするのだ。


自分の本棚がお母さんだとしたら、

図書館は保母さんだろうか。


そんな母性を感じるわけですよ、図書館というものに。



自由と平等の象徴と母性がどうつながるか。


つなげてくれ(笑)。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



さて、今日借りてきた本は新刊書コーナーからの

ものが圧倒的に多いのよ。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




『「絵文字」の技術』

著者の永田豊志さんの肩書は「知的生産研究家」




今回、野菜ソムリエの受験勉強中に



下手でもいいから絵を描くと覚える!



ということを身をもって知ったので、


思わず手に取ってました。







菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba





私がどれだけ絵を描いて書いて覚えたか。



まさかそんな問題出るわけないじゃーと野菜ソムリエを

受験したひとなら笑っちゃうと思うんだが、



この有機JASマークを描け、という問題が出ても

バッチリ!というくらいでした(笑)。



有機JASマークについては、記述式でやられましたが、


こちらもバッチリ書けたわ。



絵はやっぱり大事!




菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



こういうアイコンのような絵でメモを取ったり、


報告書や提案書、



自分のスケジュールにも活かしたり。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




今回私もさんざんやりましたよ、


野菜の産地をおぼえるために世界地図を


描くという作業を。


でもツメがあまくて落とした問題があってくやしいんだが、



もとの地理レベルが低かったんだからしょうがないよ。





菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




地名が出てくる情報は、ヘタでもいいから地図を描いて

把握すると理解が早いと思います。



おすすめですよー。



日本地図のブロック描きなんか、すぐに真似したい(笑)。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba




絵文字は人生の夢を描くのにもつかえます。



こういうふうに絵にして一覧性をもたせると、

やる気がでますよね。



著者の永田さんはこういう絵文字を手帖だけのアナログツールにするのではなく、


オフィスのPC、スマートフォン、iPhon、Androidフォンなどで共通してつかえるように

クラウドをすすめています。



そ、そこまでは、としり込みしてしまうアナログな私ですが




この本を読んだことで絵を描くことにますますやる気がわいてきたのでした。




ちょっと気持ちが落ち着いたら、個人的な野菜ソムリエ受験ノートを

整理してみよっかなーと思ったりして。



(だってもったいないじゃん!あそこまでがんばったのに未完成のままじゃ)