こんばんは。
みなさんにこんな経験はありませんか。
テスト前に、ふと、頭に浮かんだなんか重要そうだけどなんのことだか
思い出せない言葉…。
教科書を遡ってもみあたらないけど、確かにこれは重要な気がする。
わー出たらどうしよう。
モモルデシンが苦み成分でゴーヤ、というのは覚えていたんです。
でも、
もうひとつ、モのつく言葉で大事そうなやつがあった気が…。
と思っていたらモリブデンでした。なんとなく森三中のみなさんを連想する…。失礼のほどお許しください。
豆類に比較的多く、尿酸の生成にかかわるそうです。
ほかにも紛らわしいやつらがいて困る(´・ω・`)。
FAOとFTA。
FAOのFはFoodのFで、
FTAのFはFreeのF。
さらにWTOもありますがなにか。
いっこいっこ、単語を思い出せば間違わないんだけど、
パッと見るといつもドギマギする。
でも、勉強していると笑っちゃうこともたくさんあって、
ブロッコリーの分類に、
頂花蕾型と頂側花蕾兼用型というのがあるんだけど、これを音だけ聞くと、
チョー辛い型とチョー即!辛いけんよう型みたいで笑える。
チョー辛いってブロッコリーなんだけどね。
あと、おなじブロッコリのところで、
「花蕾原基」という言葉がでてくるんですけど、
「辛い元気?」と思えて困る。
覚えなきゃならない、スルフォラファンはなかなか
いいゴロ合わせが思いつかないというのに。
(最初、「ファラオの墓」をこじつけようと思ったんですが、
フォラファンってファラオじゃない…
こんな感じでゆるゆるやってます(笑)。