こんばんは。
ちょっと気分が
なワタシですが、
たぶん、勉強不足だからでありましょう。
さっき読んだ「テレプシコーラ」で主人公のお姉さんが
「くるみ割り人形」の主役に選ばれたものの、
気が弱く、いざとなると上がってしまう妹に
「不安は練習ではねかえすしかないよ!」とアドバイスしていました。
なんでも努力すれば叶うという考え方がけっきょく、この優等生で責任感がつよく、
誰にも弱みをみせたくないタイプの姉をおいつめるのですが、
努力すればなんとかなるのにやっていない自分としては、
いつもこの子の言葉が響いている感じです。
こないだ本気を出したのって、いつだっけ…。
さて、
不安を跳ね返すために勉強しかないよ!
野菜ソムリエ1次予想問題 4
1 ビジュアルキューとはなにか。具体的な例をあげて説明しなさい。
(↑前回出題された問題。文章はこのとおりじゃないけど)
2 ディスプレイにおける4W2Hについて、2Hについて述べよ。
(↑これも前回出題されました。テキスト1回読めば答えられる問題じゃん…)
3 色を認知するために必要な3要素を述べなさい。
(↑これもでたかな。眼鏡屋の教育で覚えたことだからバッチリさ)
4 色の三属性とはなにか。
5 ある色をしばらく見続けたあとに視線を移動してみた場合、前に見えた色の残像が影響して色の見え方が篇コアすることを( )対比という。( )内に当てはまる言葉をいれなさい。
6 鉛直ゾーニングにおけるTゾーンとはなにか。
7 AIDMAの法則におけるMとはなにか。
(↑設問は忘れたが、AIDMAの法則は出題された。これも眼鏡屋でおぼえた)
8 パソコンのモニタ上で表示される色は通常、RGB(レッド・グリーン・ブルー)という光の3原色で表現されいてる。
ではプリンタなどの印刷機のインクに採用されているCMYKの4色を述べなさい。
9緑辺対比について説明しなさい。
(設問の仕方はちがうが、緑辺対比は出題されました)
10 食品売り場に見られる補色対比の例をあげなさい。
よかったら考えてみてみて~。
ではでは♪