野菜ソムリエ1次予想問題 3 機能性成分(フィトケミカル)解答篇 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


本文はここから



こんにちはー。



勉強しなきゃというときに限って、新聞投稿を書きたくなったり。


(書きかけたものの、攻撃的すぎるので寝かせました)


ピグライフは極力スタミナがたまってからインするようにしていますが、


きょう、ちょうど庭レベルアップの日だったんです。


料理レベルは毎日のようにアップしている気がしますが、

庭レベルはたまーに。なので価値がある―。



庭レベル43 交流 30 料理 56 裁縫16


なんか、イベントクエストのたびに庭と料理の差がひらくばかりなり。

いったいみなさんはどうやって庭と料理をおなじくらいに保っていられるのだろう。なぞです。



さて、ユリといえばユリ科。子どもの頃はユリ根もよくたべましたが、
あれはユリ根だったのか、ニンニクだったのか謎です。



どちらもユリ科ではあるのですが。

ちなみにアスパラガスもユリ科。もう覚えましたが、




アスパラガスの花、ユリっぽくないし!



アブラナ科の花はみな菜の花のヴァリエーションだ、と気づいてからは
納得しやすかったのですが、こはいかに。こわい蟹じゃないわよ。



( )書きで、


「キジカクシ科」とあって、そのうち「キジカクシ科」の花を検索したいと思います。



さて、機能性成分、フィトケミカルについての解答篇です♪





1 次の文章の(  )にあてはまる言葉を選びなさい。



1991年からは、健康増進機能があると証明された食品について、厚生省(当時)が


( あ )に認可する制度がスタートしました。



さらに2001年には、ビタミン12種類、ミネラル5種類についての表示規格基準を定めた( い )が

追加され、2つの分類からなる( う )が新たに制定されました。




選択語句:栄養機能食品  保健機能食品  特定保健用食品





著者名解答 あ 特定保健用食品 い 栄養機能食品  う 栄養機能食品






2 次の説明にあてはまる機能性成分を選びなさい。



え  緑黄色野菜に多く含まれる赤、黄、オレンジなどの色素成分。つよい抗酸化作用があり、

がん予防に効果的。トマトのリコピンなどがある。




お 植物の光合成によってつくられる色素やアクの成分。

フラボノイド類、非フラボノイド類の2タイプで、抗酸化作用に注目が集まる。



か ブルーベリーやリンゴ、ナス、ブドウなどに含まれる赤や紫の色素成分。

視力の回復や血圧の安定、肝機能の改善に働く。




鉛筆解答 え カロテノイド  お ポリフェノール  か アントシアニン


3 次のビタミン様作用物質について、代表的な青果物を答えなさい。



き ビタミンU


く ビタミンP


け ビタミンQ


こ コリン 




鉛筆解答 き キャベツ  く みかん  け コエンザイムQ  こ ナス



コリンは血圧降下、胃液分泌促進、肝臓の働きをよくする、強壮・興奮作用があります。


また、レシチンの構成物質なので、大豆やささげにも含まれており、ビタミン様作用物質のひとつです♪


こりん星からやってきた小倉優子さんは、こりん星をやめたそうですが、


みなさん、なすコリンのことは忘れないでくださいね(笑)。