考えてみたら、
子どものころから土曜日のすごし方が変わってません、私。
小2から市立図書館にひとりで通っていたんです。
昔の子どもは車で送ってもらうなんてことはなかったんだよなあ。
街中まで片道2㎞くらいかな。
4時間目が終わって、掃除をしてお弁当をたべて、だったっけ。
そのあとはうちにランドセルを置いたら、図書館へゴーだ。
いまの子どもは週休二日制で、土曜日は朝から休みだけど、たぶん、まるっと土日が休みという子は
案外少ないのかも。うちは無法地帯なので、ふつーの子のライフスタイルが分からないんだけど。
野球とかサッカーとか、塾とか習い事とか。
あ、私も小2から小5まで土曜日にオルガン教室に通っていたんだっけ。
じゃ、土曜日に図書館へゴーは六年生のときの記憶で、
あとは日曜日にゴーか?でも土曜日、小学校から帰ってきて、
図書館まであるいていく自分のことをよく思い出すんだけどなあ。
オルガン教室は自分からやりたいといって頼んだくせに、5年生で修了になったときは、解放感だけでしたね。私は決められた日に決められた場所に通うのがすごく負担になるタイプ。
自分で計画したとおりにすごすのはいいんだけど、そこに義務的なものが入ってくると苦しいわけだ。
きょうは小児科にいくのが義務的なことだったんだけど、なんとかクリアできてよかった。
パンを焼いたり→子どもの頃はオーブンでクッキーとかスポンジケーキを焼いていた。この二つは材料がシンプルなので繰り返し焼いていました。
図書館に行ったり、
本を読んだり。
ただ子どものころとちがうのは、家事は自分でやるもので、親に手伝わされるものではないということ。
昔は大っ嫌いでしたもんね、テレビの最中に用事をいいつけられるのが。
いまは自分ですたすたやる、またはやらないので、ストレスがたまらんぞ。
昔は土曜日がすきだったから、土曜日になるとさみしくなったものですが、
(金曜日の夜がすきだった。あしたは土曜日だから)
あのチクチクした気持ちだけは
たまに味わってみたくなる。
おやすみなさい。