睦月十八日 朝セット | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

おはようございます。




池田暁子さんの時間をうまく使おう、というテーマの「1日が見えてラクになる!時間整理術!」に「朝セット」というのが出てきます。




時間の遣い方が私以上にドヘタだった池田さんが編み出した、朝やる家事のセットです。




気がつけば私にも朝セットはあります。






起床→暖房3か所オン→台所の灯油ストーブには薬缶か鍋をかける→トイレ→トイレそうじ→お湯を火にかける→2日に1回洗濯機をまわす(これは2日に1回お風呂のお湯を落とすのと連動しています。2人家族で毎回お湯を落として毎日洗濯するのは勿体なさすぎるからです)



→台所に戻って沸騰したお湯と挽きたての豆でコーヒー→コーヒーを飲みつつピグライフ→ピグライフのスタミナがゼロになったところで朝一番のブログを書く(いまここ)


→ダウンコートを羽織ってゴミだし。ちなみにきょうは古紙類。こないだたたんだ段ボールや新聞(出しすぎると家事用がなくなるので注意)、お菓子の空き箱なども出します


→手を洗う→洗濯の日だったら洗濯物を干す→朝ごはんを作ってたべる




(本を読んだり、雑誌を読んだり付箋を貼ったり、趣味タイム)



7時になったら息子をたたき起こす→薬を服ませる→着替えの指示→ごはんをつくって出すまたは息子が自分で作ってたべる(きのうの夜はツナ入り玉子焼きを一人でつくっていた。カレーシチューがあったんだけど)



→着替えろ・ランドセルの中身は!・コート!と指示を飛ばしまくる



→車にのって登校。うちは学区外。



以前はこの車にのって登校のところでゴミ出しをしていて、それは動きのつながり的にはいいんだけど、

バタバタして、んもう、来週でいいや!になりがちでした。




生ごみは庭に埋め続けているので(冬なんだけど、根性でカチカチ凍った土を掘り起こしているのです。


土の中は暖かいらしく微生物ががんばって分解しているようです)、臭くなるとか虫が出るということはないし、


物置が広いので気がつけば5袋もたまっていた、なんてよくあった。




が、



ごみ出しは朝のねぼけた頭のうちに!と決めてからはゴミだしをパスしないように…



朝セットはいいぞ!



ほかにお湯が沸くまでの間はレンジまわりを拭くとか、


パンを焼いたりスープをつくっている時間は、合間に食洗機に入れないものを手洗いするとか、



小さな細切れの時間は小さな家事をやるようにしています。そうじが大好き!というタイプではないので、いろいろ工夫しているわけだ。





では、



朝ブログを書く、のつぎのステップ、



ゴミだしに行ってきます!!





よい1日を♪