ドラゴン桜 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-ipodfile.jpg





こんばんはー。



「週刊モーニング」の連載で、主要受験生のふたり、


ロングストレートの水野さんと、おうちがお金持ちでお兄さん二人は優秀で、という

よく聞くパターンの矢島くんが桜木先生(てっきりドラゴン桜先生だと思ってたよ。

そんな奴ぁいねぇ!)の指導を受け始めて、


これからどこまで伸びるのかなーと思ったあたりで「モーニング」をやめちゃって。




息子が生まれたのを機に、我々(元の相手と私)も週刊マンガを卒業しようよ、

代わりに週刊文春とかさ、大人の雑誌を買おうよ、ということになったんでした。



って当時私が39、向こうが45。ちょっとどうかと思う(笑)。




でも気になってたんですよ。



覚えている人はあまり多くない作品だろうと思うけれど、


カンニングで受験を乗り切る!というすさまじい発想のマンガがあって、

「試験あらし!」というのですが、その彼も、



小林よしのりの「東大一直線」の東大通も、


「東京大学物語」も、



目指すところは東大。で、登場人物の受験を応援しちゃう。




ふつうは東大を目指すのが主人公なんだけど、このマンガでは特に水野さんが主人公というわけでも、

かといって桜木先生が主人公という感じでもないみたい。



主人公は、



勉強そのもの。なんてねー。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-ipodfile.jpg




これ、私真理だと思う。


だって昔から勉強がへたくそな私のテキストやノートや問題集は

つねにキタナイ。もしくは異様にカラフルだ。



それは勉強ができないあかしだと自覚してはいるので、

ひとにすごく勉強して…と言われると申し訳ない気持ちになる。



高校時代一番勉強のできた女の子の教科書は真っ白だった。



と、わかっていてもやっぱりマーカー引いてしまう私…ダメダメやん。



菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-ipodfile.jpg


でも書いて書いて書きまくって覚えろ、というのは


実践してますよー。



へたくそでも絵を描くと覚えがはやいというのも実感しています。



ツリー方式の記憶術ってはじめて知ったなあ…。






菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba-ipodfile.jpg





あー、



野菜ソムリエの受験1カ月まえにこのマンガを借りて読めばよかった―。



こんなすべてにおいてだらしない私だが、これでも受験生なんだから、娯楽はオールカットじゃ、

と思っていたんだよなあ。終わってから読もう、観ようとか思って。





1~10巻で矢島くんと水野さんの学力と共に、人間性の成長も著しく、


また龍山高校の先生たちの意識もかなり変わってきて、


成長ドラマって、読んでいて気持ちい。




テレビドラマは1回目だけ見たんですが、阿部寛さんの桜木先生はぴったりだと思いました。




結末は知らないのですが、



矢島くんと水島さんがそろって合格にはならない気がします。


どちらかは奇跡の合格、どちらかは不合格。



でも、落ちた方も腐らず、もう一度挑戦するんじゃないか。




なんてねー。