こんにちは。
フードプロセッサのみじん切りに感動したものの、
大根おろしだけは人力に限ると思っている、
頑なな私です。
さて、お昼は秋刀魚の塩焼きと芋の子汁。
秋らしいメニューではありませんか。
たべすぎていま少々くるしいですが、
コーヒーを喫んで(これで「のんで」とよませるのが
すきなんだけど、ipadしか私のキモチを分かってくれない…)
すっきりさせましょー。
いつもお昼は抜くか、かるいからね。
ま、海で泳ぐお魚さんの頭はどちら向きだったかな?
と考えるとあれですが、
つくづく。
両面焼きグリル、水なしタイプにして大正解!!
年齢別の魚介類と肉類の摂取量をくらべると、
1~6歳からすでに肉優勢ですが、
7~14歳から20~29歳までの若年層は
魚の二倍ちかく肉を摂取しているようだ。
なるほどー、息子の肉肉肉攻撃に毎日うんざりしているが、
ジェネレーションギャップ
というやつであって、息子だけが肉坊ちゃんじゃないのね。
ちなみに、
50~59歳で肉より魚の摂取量がふえはじめ、
60~は肉の2倍、魚を摂取するもよう。
ううう。
まえまではひっくり返す前提だったけど、
いまはひっくり返さないんだからさぁ。と自分にダメだし。
でも秋刀魚にそなえて長いお皿を買っておいたのは、
グッジョブでした。
スダチの緑があればもっとひきたったかと思う。
大根おろしは水分が多いので、ちょっとふるいに
のせて水きりをしております。
はかってみたら、水分60g 大根おろし180g
でした。
ちょっと苦みとピリピリ感がある大根おろしを飲み干したんですが、
これも野菜にふくまれるのかな?
ま、
こんなもんよ。
ちなみに熟読しているのは最新刊の「あたしンち」。
だし昆布はまえまでは沸騰したらすぐに引き上げていたんだけど、
最近こうやって最後まで入れておくんです。
昆布だしをよく感じられる。おいしい。
皮とか。
この皮も刻んできんぴらにしたりできないこともないんですが、
でもにんじんとかだいこんとか土に埋まっていたもので、
土は可愛いけど、土の中にはなにがいるかわからないしね。
ちなみにキャベツの芯はりんごの芯とりでとりました。
この芯とり、40年くらい使っている気がする。
柄のところがきょう、外れてこわれたけれど、
がテープで補強しました☆
うう、
眠い―。
必殺小寝してこようかなー。