「あしながおじさん」で、ジュディーがおじさんに出した
質問に返事が来ないのにがっかりしつつ、
例によってヘタウマの元祖みたいな絵で、
背がのっぽで頭の上にちょっぴり髪のあるおじさんの絵を
書くのですが、
(質問に答えてくださらないから絵がかけないわ、とか
コケティッシュなすね方をしてみせるのがジュディーの
上手いところだ)
みなさん、
野菜は一日何g目標で摂ることを推奨されているでしょうか、
という質問にお答えくださらなかったようですね。
残念ですわって冗談ですけど。
基本ひとり勉強会なのでー。
野菜ジュースなんかにも一日に必要な野菜は、
350g
と出てますね。
これの根拠となる指標は、
「健康日本21」(平成12年 厚労省施行)です。
「野菜の摂取量の増加」という目標で、
平成9年の成人一日当たり292gから平成24年(来年じゃん!)には
350g以上という数値が掲げられています。
さらに、
寮黄色野菜が120g、その他の野菜が230gとなっています。
どんのくらい?
というのをうちにあった野菜でできるかぎり350gに
ちかい組み合わせでスケールにのせてみました。
(見えづらいですが、342gです)
トマト中1個、きゅうり中1本、にんじん中1本。
ちなみにうちの息子の朝ごはんはおにぎり2個ときゅうり丸かじり1本でした。
きゅうりなんか、みそとかマヨネーズとかその他ディップを用意して、
あとはよしなに、
とやればたちまち4、5本はたべられちゃう気がします。
トマトも丸かじり野菜ですしー。
もやしの袋があって、それは250gでした。
もやしは炒めたり蒸したり煮たりしてかさを減らせば、
けっこうたべられますよね。焼きそばには欠かせない人材っつーか(笑)。
にんじんは私は千切りにして甘めのドレッシングにレーズンとつけておいて
常備菜としてたべる、のがいちばん摂りやすいかな。
ポトフだとゴーカイに大ざっぱに切った野菜をたくさんたべられるし、
お鍋の季節の主役はもちろん、はくさい(いま高い)、ネギ、生シイタケ、きのこ、
ミズナなどの野菜ですからもちろん、350gなんてすぐだと思うんだけど。
そこがまた難しいところで、たべているひとはたべているらしい。
でも一日に一回も、一皿も野菜をたべないひとだってたくさんいると思う。
そういうひとにどうやって、
野菜のおいしさ、
楽しさ、
健康にいいんだよー、
というあたりを伝えるか。
野菜ソムリエの最終目標はそこなので、
知識をガンガンつめこみつつ、それをどう伝えるかということを
絶えず念頭において勉強していかなくてはならないのですー。
プレゼンテーションで、人のふり見てわがふり直せで、知的情報を伝えることに
熱心になりすぎて、ただの「講義」になってしまっているひとがけっこういて、
先生のいう、
わぁ~どんなお話がはじまるのかしら、わくわく♪
という域には誰も到底達していなかったのだった。
2次試験の眼目はそのプレゼンテーションなので、
そこで私はなにしろ図書館ボランティアで読み聞かせの場数だけは
それまでに何度も踏めるので、
一石何鳥になるのかわからないのだが、
そちらも熱心にやろうと思うのだ。
情けは人のためならず。ってちょっと違うか。
きょうはおうちで洗濯物大会をしつつ、
暗記モノを中心にやっておりますー。
用語の解説は「食生活アドバイザー」の教材類が
大いに活躍しています(笑)。
かなり処分したんですが、何冊か残しておいてよかったー。
ではでは~