野菜ソムリエの学習成果。 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee




こんにちはー。



アダプティブ体操に参加したあと、文房具店によってあしたの

講座の対策もばっちり、



生協によっていろいろまとめ買い、

(ほんとうはサティに行きたかったが、また後でもいいかと思って)



などをして、



いまやっと落ち着いたところー。



さて、野菜ソムリエの勉強もちょっとはやっておりまして。



みなさんご存知だとは思いますが、



photo:01



りんごから発散されるエチレンがジャガイモの発芽防止の
はたらきをするので、両者を一緒にしておくといいそうです。


ポンム エ ポンム ド テール。


でもリンゴは新聞紙に一個ずつくるんで野菜室、というのも
どっかで聞いたような…?


りんごを新聞紙にくるんでもエチレン効果は期待できるのかしら。

てか、じゃがいもは室温だと思うんですがこれはどーすれば…





photo:02



かぼちゃの馬車のつもりのフレームを選んでみましたが、

いかがでしょうか?




DVDで講師の先生が冬至にかぼちゃをたべるのは、

保存している間にかぼちゃの糖度はあがるし、


野菜不足ビタミン不足になりがちな冬にたべるのも意味のあることで、


とおっしゃっていたので、




買ってきたばかりのかぼちゃだが、もう少し温存しようと思います。




photo:03



きゅうりとおなじく、葡萄の表面をおおっている白いものは、


ブルームといって、植物が自分の身を守るために出している、ろう状物質なんだそうだ。




農薬では、という心配は無用だそうです。




よかったー。



私は長年、あれは農薬?と思ってびくびくしてたんよー。




小さな疑問でも何十年と積み重なると大きいから、



教えてくれてありがとう、の気持ちでした。




ではでは~






Phoneからの投稿