その岩手産のトマトは一袋で買ったんですが、なかにひときわ
大きなやつがあったので、放射状に切れ目を入れて、
塩コショウクミンオレガノなんかを適当に振って、レンジにてきとーに
かけるとホットトマトのできあがり。
k.m.pさんの本で読んだやつですが、実際につくったのは今日がはじめて。
熱々すぎて、バジルの葉っぱを何度おいてもすぐに茶色くなって、
写真を撮るのに苦労しました(笑)。バジルも当然岩手産。てかマイガーデン産。
かぼちゃはきのう買ったやつじゃなくて、ずーっと冷凍室にあった
冷凍かぼちゃ・北海道産でした。
冷凍物は水分が安定しているので使いやすいとホームベーカリーの
本で読んだことがありますが、
ほくほくのかぼちゃの煮物になりました~。
生協のかつおだしの素と醤油と水でつくったそうめんのつゆ、が残っていたので、
そこに砂糖を適当に入れて、沸騰したら冷凍カボチャをいれて、
蓋をして中火で7分で完成です。簡単すぎるでしょー。
でも緑黄色野菜は重要じゃ。
買ってきたかぼちゃはもうすこし寝かせておいてからたべようかと思います。
寝かせておいた方が、甘みがでてくるらしいです。
というわけで、夕食で一気に野菜不足を取り返した私だった。
野菜ソムリエの勉強はきょうも一向にはかどらなかったが、
明日があるさ。
ジュニア野菜ソムリエの班別の課題で、野菜不足のOL独身不規則な時間で働いている30歳、
にいかにして野菜をおおくとらせるか、というのをやったときですね、
うちの班は。
じゃあ、居酒屋で飲むチュウハイを、生チュウにしようぜ、と思いついて、お互いの
柔軟な発想を誉めたたえ合ったのだった。
しかし合格率が70%前後のジュニア野菜ソムリエで油断こいていると、
いきなり合格率30%の野菜ソムリエしかも3次試験まであるってどゆことだ、
で落ちるかもしれないので、
まじめにがんばりたいと思います。まじまじまじ。
ではでは~
iPhoneからの投稿


