片づけられる人、片づけられない人。 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee


菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba


平野レミさんと脳神経学者の篠原菊紀さんの対談がおもしろくて、

買っちゃいました。



「片づけ」の特集はたいてい「モノを減らせ」

「厳選アイテム」「ひとつ買ったらひとつ減らす」



など、それができればいいけどさーと脱力する

話に終始しているので(←偏見です)、


立ち読みして、自分にあっている!と

思った時だけ買います(笑)。そりゃ必要だとは思うけどー。



で、「気質の傾向を知るテスト」によって、そのひとに

あった片づけ方法がある、というわけです。



あ、おもしろそー。



16個の質問に、よくあてはまる、まああてはまる、など4つのなかで

自分に該当するものをチェック。


目新しい出来事やスリルがすき、などの「新奇探索傾向」

人見知りするなどの「損害回避傾向」

他人に好かれるとか、自分のやり方が他人に気に入られるとかが気になる「報酬依存傾向」

こだわりが強い「固執傾向」



レミさんはイメージ通り「新奇探索傾向」がつよく、掃除や収納でも、

新しいアイディアを思いつくのがすき。食器戸棚の扉を鏡張りにしちゃって、

庭の緑を映しているのがすてきでした。また「報酬依存傾向」というのは、


「ほめられるの大すき!」ということ(笑)。ほめられて伸びるってことですか。



ちなみにレミさんは「損害回避傾向」0点で、この「損害回避傾向」のつよい人は

基本的に片づけ上手なんだそうです。


私はほどよい点数だった。やっぱり。片づけがキライというわけじゃないもんね。

時間がないときに何を優先させるかの問題だと思っている(お、開き直った!)。



しかしやっぱり「新奇探索傾向」は高得点で、「固執傾向」も点数が高い。


と言う点ではレミさんと似ていますが(やっぱりねー)、



全然違うのが私は「報酬依存傾向」が0点ということでした。



ははは。



ほめられても伸びない子ってことよね~。


「もらい泣きしやすい」⇒意味がわからない。泣きたいとき泣けばいーじゃん。


「人やモノに対する愛着が強い」⇒諸行無常の気持ちで生きているので~


「他人に好かれるとか、気に入られるとかが気になる」⇒べつに。私の評価は私が決める。


「人やものに対する愛着が強く、積極的にかかわる」⇒超全然。ひともものも去るものは追わず。




どこに○がつくんでしょうかぁ~って感じだ。



ほめられたらそれはうれしいだろうが、

褒められることを期待してなにかする、というのは私の中にはないなあ。




自分が自分に納得してなかったら、他人の言葉なんてむなしいだけなんである。



なべ釜を磨く。書類などをファイリングする。バスカードをすっと出す。

捨てようと思っていたものをきれいに洗う。そういうこと自体に満足を覚える。


私はよく手紙やはがきを出す方ですが(たぶん)、返事は期待していない。




この返事は待っていない、というあたりが、ひとやものに依存しない感じがよく

出ているなーと。すこしは愛着した方が可愛げがあるとは思うんだけどね。


片づけがすきなひとでも、このテストはおもしろいので図書館などで読んでみてね。

片づけが苦手な私みたいな人はぜひ買ってみて(笑)。



なお、池田暁子さんの、片づけには全然関係ないコラムが載っていて、


「小学校6年生から大学生までつねに眠く」「脳波を調べたら過眠症」「6分で完全に眠っている脳波に」


というあたりにクラクラするような感覚を覚えましたわ。




…やっぱり。私は27歳あたりに職場で一度上司にきつく叱られて以来、

「目が覚めた」ように、日中の強い眠気が消えたんですが、



(睡眠不足だったら話はべつだが、まえは寝不足でもないのに池田さんのように

つねに眠い状態だった)


小学校1年からずっと眠気がつづいていました。



片づけが苦手な脳みそと眠気ってなにか関係があるのかなあ。思い当たるのは

ADHDですけど。女の子のADHDはぼやーんタイプになりがちだとなにかにあったぞ。

まさしく私のことです。


大事なことの決断は速いし時々非情なほど変わり身が早いが、

でも基本ぼやーですから。


この特集には、「苦手なことにチャレンジすると脳が活性化する」「3ヵ月もすれば関連する

脳の場所が厚くなったりするから」


という希望の言葉があって、それで買ってみました。希望は大切です☆


トレーニングですよなにごとも。そして心をこめる。



さて、心をこめて朝のそうじをしましょうか。