全身当事者主義 雨宮処凛 | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」Powered by Ameba



対談、ときには鼎談に名前を並べているなかには


「下流社会」の三浦展氏もいれば、


イラク人武装グループに拘束された高遠菜穂子さんもいます。


暗器使さんという、暗黒舞踏を思わせる(私の勝手な思い込みでした…)名前の

方もいらして、


しかし「死んでたまるか戦略会議」というサブタイトルですからこれ。




当事者主義というのはどういうことか。



5章の「当事者性とはなにか」で、


雨宮さん自身がこの本のテーマを自分自身が当事者性を感じられることにした、と

話しています。



いじめ、生きづらさ、フリーター問題、戦争。



いろいろ考えさせられるテーマばかりですが、これもコンビニで立ち読みしてしまった

孤独死の特集(「SPA!」でした)と相まって、うう~と思ったのが、



親が死んだらホームレスになるしかないフリーターや、


よくチラシに出ている月収30万円の遠方での出稼ぎ仕事。

業者によるのでしょうが、寮や水道光熱費、旅費などでさっぴかれて

手元には月に12、3万円しか残らず、


仕事がなくなったから帰れ、と言われても旅費がなくて、ネットカフェ難民になってしまった

ひとたち。


ほんとにこんなひどいことになっているのか?


と愕然とする話ばかりですが、



はたしてほんとうに他人事なんだろうか、と思うことが、


当事者性のはじまりなのかもしれません。





ぜひ読んで!とおススメするには重い話もありますが、

でも読後感は案外さっぱりしているのですよ。


潜り抜けた先にすこしでも希望があるなら、そこへ向かおうとする

植物の蔓を重ね合わせました。たとえかすかでも光のある方へある方へと伸びて行く、

あの逞しい夏の蔓草を。