ブログネタ:趣味に月100万円使えるとしたら、何する?
参加中本文はここから
えー…100万円おこづかいにする器が私にあるでしょうか…。
えー…100万円おこづかいにする器が私にあるでしょうか…。
でも100万円あったら、躊躇なく、みたい美術展は全部行けるなあ。
こんな料理をつくりたいなあと思っても、腕前はともかく、食材が高くて
ちょっとためらっていた料理にもトライできるだろうし、
けっこう値が張る、製パン製菓の道具もさくさく揃えられちゃうだろう。
(収納が問題だが…)
本やマンガも悩むことなく購入!
でも基本的に私の趣味ってお金をかけなくても楽しめることばっかり
なので、100万円といわれると、かえって戸惑っちゃうんだよなー。
本やマンガは図書館を利用したり、Amazonで安く手に入れることもできるし、
料理だってべつにいつもいつも高級食材で勝負したいわけじゃないし、
第一、中央バター商会でなんでも破格で買ってますしね。
昨日買ったものの一部ですが、
杏仁豆腐の素が200円。これで500cc分の杏仁豆腐が作れちゃうんだぜ。
チョコチップ。製菓用のチョコチップが100g180円。
生協でうっているのは50g258円です…。
というわけで、100万円ってなあ…。
うーーーん。
お酒を飲む人なら、毎晩宴会だ!とかあるのかも。
銀座で呑むとか。どうでしょう。けっこうかかるだろうなあ。
エステとか。無理だなあ。いい石鹸を買ってそれで
満足してるもんなあ。
えー、どうしよう、せっかく100万円くれるっていってるんだから、
じゃあ、こうしましょう。
そのお金で、趣味の学問をします。
私は子どもの頃勉強ができなくて、かなしい思いをしたので、
いまでも学問というか、学ぶということに対してあこがれがあるんです。
そういう意味では子どもの頃勉強ができない子でよかったのかも。
当時はツライだけでしたけど、たいていの同級生たちがいまさら勉強なんて、
という感じなのをみると、できない子だった時期があってよかったんだろう、
といい方に考えておこう。
ちなみに、実家に写真を取りにいったときに小学校時代の成績表がでてきましたが、
ほぼオール3で、体育音楽が2。なんかもうって感じ…。
いま学びたいものは、
美術史
世界史
哲学
宗教史
心理学
色彩
日本文学
「浜松中納言物語」をわかりやすく読める講義があったら
聴きたいものだー。ひとりで読んでみようとしたんですが、
挫折しちゃったのでね。
輪廻転生がテーマになっていて、三島の「豊饒の海」を読んだ後、
これも読まなきゃ、とか思ったわけですが、30年たっていまだに読めてないです…
あと説話文学もおもしろい話がいっぱいあって、これはそれほど難しくないから
自分でも読んだんですが、やっぱり仏教のことが分かってないので、
だれかに分かりやすく解説してほしいなーと思った。
かなー。
あ、でも本格的なアカデミックなものは無理です。
学校を離れてうん10年の私にも分かるような講座があったら、
そこに通って勉強したいということでねー。
でもたぶん、これもすんごくかかるってわけじゃない気がするんだよねー。
どうしましょう。
100万円のお小遣い、余っちゃうよ(笑)。
ローソンでなにか買った後、10円までの小銭は募金箱に
入れているんですが(なんとなくはじめて半年くらいになります)、
100万円のお小遣いも余ったら、募金することにしようかな。
募金も趣味、ということで(笑)。
むりやり使うより、そのお金でしあわせになれるひとがいる、
と思ったら、こちらもしあわせになれるしね。
ま、そんな使い方でしょうか。
もっとなにか充実した使い道ってないものか、と
考えてこの結論さ。
100万円のお小遣い、みなさんだったらなにに使いますか?
(ひとは案外、現在の枠からそれほど飛びだせないもんだとすごく思った)

