そうだ、ノースキャロライナロライナ、ってあったよ。キャラメル味のなかに、
いろんなフレーバーがあって楽しかったなあ。
いまは市場にないね、そういえば。
抹茶ラテは、抹茶が濃くておいしかったです。
抹茶すきなんです。森茉莉はあれにグラニュー糖を入れて、
即席の和菓子として匙ですくって舐めていたそうですが、
ま、分かります。
ほんの2,3日の間に、盛岡駅のドトールが冬仕様になって、なんか仕切りとか
できちゃて、開放的ではなくなってました。
禁煙コーナーと喫煙コーナーがくっきり分けられてたのは、
これも祝新青森駅の影響でしょうか。
追記:盛岡駅にドトールが2カ所あることに今日気づきました…
喫煙囲い込みドトールと、遊牧ドトールと命名。
あんまり喫煙者を追いこまないでほしーので、
喫煙コーナーがむしろあった方がホッとする。
さて、
話をクリナップショールームに戻しまして。
私が決めてきたシステムキッチンですが、
クリナップのオールステンレスです。
上も下も、内側の抽斗に至るまで、オールステンレス。
システムキッチンのSSというやつです。収納力がはんぱないやつ。
で、I型の対面式でいくことにしました。
L型よりはだいぶ安くなります。よいことだ。
でも、キッチンって決めるところがたくさんあるんだ![]()
前もってこうしたい、と思っていたのから順に希望を伝えて、
あとはショールームの佐藤さんに、どちらがいいですか?と聞かれてから
考えることに。
私の希望というのは、
・オールステンレスのSS
・高さは身長÷2+5cmが使いやすいそうなので、167cmの私としては90cmに。
見本の90cmシンクのまえに立ったら、もう気持ちいいのなんのって。
標準より背が高いので、昔からシンクが低くて、落ちつかなかったんですが、
ついに自分にあった高さにしてもらえるんだなーと思うと、うれしい。
・蛇口は手をかざすだけで水がセンサーで出てくれるやつ。
・換気扇は、外して洗わなくてもいい、「アラエール」。
洗剤を入れてスイッチを押すと、自動的に自分でおそうじしてくれます。
・コンロはガスで。3個口でガラストップでドイツ製のいちばんいいやつ。
でもIHより当然ですが安いです。
伊藤理佐さんの「やっちまったよ!一戸建て」の、節約しようとして
魚焼きを片面焼きにして毎日のように後悔することになった、という段が
みょうに教訓として残っていたので、もれなく両面焼き水なしタイプに。
・でも、将来、高齢になって火の消し忘れとかが不安になったら、
IHクッキングヒーターに取り換えてもらえるように、電気工事もやってもらって
おくことにします。
(配線工事をやっておけば、あとは取り換えるだけで済むそうです)
これは絶対こうしたい!というところ。
で、次に、予算的にはどうなのでも、とは思うが、
理想をいえばこうしたい、というところは…。
・電動式で棚が降りてくるやつ。贅沢かなとも思ったけど、料理中の皿をおいたり、
洗った野菜を水きりしたり、いろいろ重宝なんですよ。
スイッチひとつでまた収納するから、スッキリするわけだ。
ショールームにはさまざまな見本のキッチンがあるんですが、
ここはこのサイズで、材質はこっちで(やっぱりブツブツステンレスは生理的にあわないので、
ツルンツルンステンレスにしました)、取っ手はこれで、ガスレンジはこうで、アラエールはこれです、
というようなものを自分の乏しい想像力で組み立てなければならないわけだ。
持ち手も重要ですよー。
ほとんどは「いい方」を選んだフル装備キッチンですが、これはなくてもいいや、と思ったものもあって、
そのひとつが抽斗。
かるくタッチするだけでバーッと抽斗があくやつがあって、
ちょっといいかな、と思ったんだけど、
これが佐藤さんに説明を聞いているあいだにも、ちょっとしたタッチでかんたんに
開けてくれます(笑)。いらないなあ、そこまでのお節介機能は。
で、キッチンの扉や抽斗の取っ手ですが、バータイプと、内側に手をひっかけて開けるタイプ…
うまく説明できないが、親指以外の4指を第二関節からまげて引きだす取っ手です。
そちらの方が、バータイプより出っ張りがすくなくて、よいスタイリッシュなんだが、
将来のことも考えて、筋力が落ちてもあけやすいバータイプにしてもらいました。
オールステンレスでバータイプのキッチン。でもこれは奥行きが
たっぷりしているタイプなので、
また私の仕様はちがうんですが…。
バータイプだと、とことんスタイリッシュではないけど、
タオルかけをあらためて設置しなくてもいいわけ(笑)。
あと、バー式の取っ手にしたのは体力の衰えを予想して、ですね。
私の年代は、肉体的にも精神的にも変動がはげしいらしいので、
いまの自分がほんとうの自分、と思って折り合いをつけていかなければならないと
思うわけだ。
あらかじめ、衰えたときの杖を用意しておいてやろうかと。
システムキッチンにぴったりサイズのプラスティック製の米びつがあって、
それを抽斗にいれることにしました。やっぱり直に米を入れるのは抵抗があって、
米びつに入れたいなーと。
で、ここからがいきなりか、なんですが、
一戸建てなんだからわがまましたーい、ということで、
ガスオーブンとガス炊飯器を置いた場合のケースで
考えてもらいました。
(ガスはクリナップさんの領域じゃないのですが、家電の収納についても
クリナップさんの商品で決めておきたかったので)
8年前にかったオーブンレンジも現役で便利につかっているのですが、
子どもの頃からの夢だった、ガスオーブンがほしい。
し、いままでずっとそうだったようにこれからもガス炊飯器で炊いた
ごはんをたべたい。
で、あとは冷蔵庫のサイズ次第でいろいろの置き場所とサイズが変わってくるそうです。
12月までなんですね、エコポイントがつくのって。
12月に買って、運んでもらうのは2月に、ってできると思う?
あんまりなんでもかんでも新しいものを買おうとは思ってなくて、
食器棚は譲ってもらった木製のやつを使おうと思っています。
ステンレスのキッチンに木製の昔ながらの重厚な家具が温かみを添える感じですね、
と言ってもらえて、ちょっとうれしかった。
さて、私の欲望と言う名のキッチンは無事できるのでしょうか。
ちなみに浴槽と洗面台は、これ、と思っていたやつで決まり。
浴槽はやっぱり転倒防止のための取っ手の位置をどうするか、くらいで
ティアラピンクの寒冷地仕様に…。
洗面台4つあったプラスティック製の棚を全部はずして、
そのかわり鏡を大きいものに換えてもらって、
お風呂のとなりの洗面台だし、とくに収納するものもないので、
上の収納を失くしてもらって、
代わりに洗面台の下を内側もステンレス仕立ての抽斗に
してもらうことに…。
色は白でまとめました。なんとなく、私が使うのがもったいない感じの洗面台です。
丸っこいのがやっぱり私もすきじゃないので、カクカクした洗面台にしてもらいました。
あー、一仕事終わったって感じです。
佐藤さんが玄関までお見送りのみならず、私の車が無事左折して国道にでるまで
深いお辞儀で見送ってくれたのが印象的でした。





