あれ?
けっこう難問を作ったと思っていたのに、Rスズキさんの正答率に
負けました…
もしかして私に常識がないだけですか?
お酒はアルコール度数3%以上だと思っていたし、日本酒は蒸留酒だと思っていたし、
さらに、牛乳は95%ってことはないだろう、と思ってましたが、98%だったら牛乳だと
思っていたりします。
常識ってみなさんはどこでいつ身につけるんでしょう…。
こんな私ですが、家庭科のペーパーテスト女王でした(笑)。
Q1 県名と名産品、代表的な料理について、( )内に県名を入れてください。
( 1 )六浄豆腐、くじら餅 芋煮、石焼唐辛子
( 2 )じんごろう餅 ヤナギガレイ つと豆腐
( 3 )かんぴょう こんにゃく 法度汁 鮎の釜めし
( 4 )下仁田ねぎ、上州うどん お切り込み
( 5 )蛍烏賊、黒部すいか ます寿司
1 山形
2 福島
3 栃木
4 群馬
5 富山
食品の定義に関する問題です。○×でどうぞ![]()
Q2 酒税法では、アルコール分3(度)%以上のものを
酒類という。
× アルコール1度(%)以上から酒類です。
Q3 生乳を95%以上使用したものについて、牛乳と表示される。
× 牛乳は生乳100%のものだけです。
Q4 日本酒はブランデーなどと同じく、蒸留酒に分類される。
× 日本酒は麦酒、ワインなどとおなじく醸造酒です。
Q5 日本には独特の「商慣行」と呼ばれるシステムがあります。
次の( )内に当てはまる言葉を入れてください。
( A ) メーカーが商品の販売価格を決める制度。
最近ではオープン価格が主流となり、メーカーが
小売店の提示する価格に従う傾向があります。
A 建値(たてね)
( B ) メーカーが卸売店や小売店に対して売上高に
対して支払う謝礼金のこと。
B リベート
問題を作ったおかげで、これらはばっちり頭に入りましたー。
ファイト自分。
きょうもがんばります~。
よろしかったら、チャレンジしてみてくださいね♪