食生活アドバイザー問題11 健康1 答え♪ | 菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

菅原初代オフィシャルブログ「魔女菅原のブログ」

eeeeee

こんばんはー。すっかり遅くなってしまいましたが、


ご参加くださったみなさん、ありがとうございます雷





Q51 日本人の平均寿命は男性は約79歳で世界4位、
女性はスイスに次いで2位の86歳である。


× 日本人女性は平均寿命世界1位です。

ちなみに、以下、香港、フランス、スイス、イタリアと続きます。




Q52 肥満からはじまる病気には、脂質異常症、高血圧症、
糖尿病、痛風、脂肪肝などがあり、肥満を予防することは
生活習慣病の予防にもつながる。



あてはまる果物の名前をいれてね。

Q53 肥満には、脂肪のつく場所の違いによって、
上半身肥満を(  )型、下半身肥満を(   )型という。



りんご 洋なし(なし)



こちらはあてはまる数字をどーぞ。


Q54 肥満の判定方法にはいくつかあるが、国際的にはBMI
という体格指数判定法が用いられ、BMIが(   )のときが
病気になりにくい健康的な数値と言われる。また(  )以上になると
肥満と判定される。


22    25



計算式は、身長㎡×22です。


菅原をサンプルにしてみると、1.67×1.67×22=61.36が病気になりにくい

健康的な数値ってことらしーです。



つぎにあげる生活習慣病にならないための食事にあてはまる病名を
どーぞ。


Q55 

1)適切なエネルギー摂取、1日3食、食事時間を一定にする、食物繊維絵を多く摂る、脂肪は動物性をひかえて
植物性の油や魚の脂肪にする、甘味、アルコール、清涼飲料水は控える。


2)塩分は1日7g以下にし、カリウム、カルシウム、食物繊維の摂取に心がける、
いろいろな食品をバランスよく食べる


3)プリン体を多く含む動物性たんぱく質を控える、尿酸の合成を高め、尿酸の排泄を低下させる
アルコールは控える。


4)適正なカロリー摂取、コレステロールの多い食品を控える、肉類より魚類、食物繊維を多く摂る。




1) 脂質異常症(高脂血症)


2)高血圧症


3)痛風


4)糖尿病



じゃまたね音譜